玉三郎と三島由紀夫

Tamasaburo

六代目歌右衛門と坂東玉三郎の対立関係が主軸になっているけど、このふたりは世代が違うので、背景の情報量が多い。これを読んでから玉三郎を見ようなんて思っていると、なかなか本物を見に行けないくらいの情報量。坂東玉三郎についての本なのに、そこに話がいきつくまでがとても長い。生まれた「家」が重要な歌舞伎の世界だから、そこを説明しないと玉三郎の活躍がどんなに「奇跡的」なことかがわからないので仕方ないが、三島由紀夫についてもいろいろと知ってしまう。なのに、女形の頂点に立ってからの坂東玉三郎については、この一冊では書ききれないらしく、1960年代から1990年代ぐらいまでで終わっている。しかも、玉三郎本人は六代目歌右衛門との対立はなかった発言を繰り返しているので、この本は「あれを実際に見た人々は証言を残してほしい」という結びになっている。

…とディスっているように聞こえるけど、私の歌舞伎熱が続く限りは手元に置いておきたい本だった。

この本によると、歌舞伎が好きだった三島由紀夫にも、「もう歌舞伎は面白くない」とそっぽを向きかけた時期があり、それをグイっと引き戻したのが玉三郎の美貌だったらしい。そんな玉三郎も、もう若くはない。あまりにも若い役柄の演目は、封印しているというか、今はもう演じないらしい。そんなことを言われると見たくなる。「見たい、見たい」と思っていたら、二月大歌舞伎に出ていた!! それなら日本に坂東玉三郎を見に行こう!

去年11月、飴がないと仕事を頑張れない私は「今の仕事が終わったらカリブ海だ!」とクルーズ旅行を予約する気満々でいた。クルーズの行先に種類が多すぎて悩んでいる間に、コロナウィルスが蔓延しだした。今クルーズ船に乗ってなくて本当によかった…… これも玉三郎のおかげ?

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s