
日本へ向かう機内で、村岡恵理の『アンのゆりかご』を読んでいたら、本の中で、村岡花子は自分が翻訳したいものを積極的に選んでいた。大御所だ。私は同じ職業に就いているが、真逆の環境にいる……
私は「何を翻訳したいか」は選べない。エージェントに「あの人にはこれをやってもらおう」と選んでもらっている。私の場合、本が「駒」なのではなく、私が「駒」なのだ。この業界には翻訳したいと思う本を持ち込める企画もあるが、持ち込んだことはない。私はまだ和訳されていない英語書籍を読んでレポートを書く仕事もしているが、「これはすごい!」と思ったものが必ずしも和訳されて日本の市場に出ているわけではないところを見ると、世間が求めるもの(ヒットするもの)を見極める才能が私にはないのかも。ま、私などにはわかりえない事情があるのだろう。
ま、できれば一回くらい文芸をやってみたいし、あと、なんかこう、翻訳がらみで少し違うこともやってみたい…… スマートで感性が高そうな若い世代の同業者に声をかけてみたり。いつもお世話になっているところへ、ぼんやりとした意欲をぶつけにいってみたり。こんなことを模索するのは、個人事業主ならではの醍醐味というか、いちばん楽しい部分だな。