
歌舞伎の本を読むうちに、たどり着いた一冊。今年は三島由紀夫と東大全共闘の討論会が映画になったから、というのもあって読んだ。
この本は、三島事件が起きた昭和45年11月25日に、三島由紀夫とつながりのあった文壇、メディア、演劇&映画界、政界の「人々の反応」だけを集めている。故人とのつながりは濃いのから薄いのまでいろいろで、「いかにも」な人々から、ユーミンやいかりや長介までも網羅されている。盾の会の制服は西武百貨店で誂えたとか、三島由紀夫は『あしたのジョー』の大ファンで、心の残りがあるとしたら、その最終回を読めなかったことかもしれない、などのトリビアもいっぱい。これが私のツボにはまった。
無数に取り上げられている「人々の反応」は文章として記録に残っているものを引っ張ってきているだけなので、別に著者は執筆のために誰にもインタビューしていない。三島事件が起きたあの日、誰もが何かを語らずにはいられなくなってベラベラしゃべっていたのだけど、だいたい1人につき2、3ページにまとまっているので、「誰だこれは?」と思う人がいても気にならない。その辺はネットで調べながら見るのもヨシ。
誰もが何かを言わずにいられないっていうのは今のコロナ禍の状況に似ているね。
私は大学1回生の夏休みに三島由紀夫の本をいっぱい読んだ。久しぶりに読み返してみようかなと本棚を探したけど、1冊も見つからなかった。引越が多かったので、きっと人にあげたか、寄付したか、古本屋に売ったか。なので、またアマゾンでポチった(ポチポチポチポチポチ…… と7冊ぐらい)。