動画を作り出したのは、ユーチューバーになりたいなどと誓いを立てたからではない。仕事用のウェブサイトの維持に年間約100ドル払っているので、有効活用したいと思っていたのだ。そこへコロナ禍。外出しなくなったので時間ができたというわけ。
日本に一カ月いたときに、5歳の姪っ子と幼児向けのユーチューブ動画を散々見ていたおかげで、動画の作り方(編集ソフトの使い方とかじゃなくて、構成というのかな?)を門前の小僧的に学んでしまった。まあ、その頃からアイデアを練っていたのだけど。
そんなわけで、動画をひとりでせっせと作っている。脚本を書き、人間の言葉をオウム返しするぬいぐるみに演じさせ(私が演技している)、小道具を用意し(ミニチュアが役に立っている)、スマホで撮影し、パソコンで編集している。これを劇団「ひとり」と呼ぶことにする。
動画はせっかく作ったからあちこちで晒している(ウェブサイト、ユーチューブ、インスタ、ツイッター、フェイスブック、ノート)。実は、コンテンツマーケティングの本を最近翻訳し、必然的にアメリカのユーチューバー(子どもから大人まで)のチャンネルを翻訳中に見まくっていた。私も昨今の流行に乗っただけのことなのだ。動画のプロトタイプを作っている間に、友達に私のロゴを作ってもらった。ロゴのおかげですべての作業が一層楽しくなった。遊びは何でも派手にやらなきゃね。ロゴはいくつかパターンかある。わたしと言えば「おかっぱ」、そんな提案をしてくれるのも友達ならでは。




仕事用のウェブサイトでは、本当は英語書籍の紹介をするはずだった。でもそのようなことをやっている人は大勢いるので、その人々にお任せしたほうがよいと思う。もちろん私もときどきは紹介する。紹介はしたい。でも今は動画を作りたい。作った動画をエージェントさんに見せたら「面白い!」と言ってくれた。明らかに「本業にはまったく無関係だけど、新しい能力を身に着けるのはいいんじゃない?」的な意味でだったが。
で、私のユーチューブチャンネルはこちら↓↓↓