不毛地帯(全巻読破)

いやぁ、非常に情報量が多く、5巻までの道のりは長かった。昭和の話なので、情報戦が料亭とか銀座のクラブを基軸にしていたり、「財務省」や「金融庁」ではなく「大蔵省」だったりして隔世の感はある。基本、男たちが主役だけれど、女性のほうも芯が強いし、豪快なキャラクターもいる(弱い女性像は山崎豊子が書きたくなかったのかも?)。

誰かが、「リアルタイムでニュース記事を読んでいるとノイズが多いので、10年前くらいの新聞・雑誌の記事を読むと、物事の本質がよくわかる」と言っていた。この小説もそんなかんじじゃないかと。ま、小説だし、10年どころか、もっと古いですけどね。

なんたってシベリア帰りの元参謀本部の男が、大手総合商社に大きく水をあけられている「関西系の繊維商社」を成長させる話が軸になっているので、スケールが大きい。昭和の大物政治家(ついこの間まで首相だった人の親戚だとか、田中角栄など)、黒幕(児玉誉士夫らしき人や稲川会の会長らしき人など)も出てくる(本名で出てくるわけではないので、想像しなければならないけれど)。

1巻:シベリア抑留生活と東京裁判

2巻:航空自衛隊の次期戦闘機選定合戦

3巻:資本自由化でアメリカ資本が日本自動車業界進出を画策

4&5巻:イラン・サルベスタン鉱区での石油発掘

ドラマは新しいのも古いのも見ていない。なんとなく映像にすると、『半沢直樹』のような暑苦しそうなストーリーになる気がしなくもない。

巣ごもり生活中に、『デカメロン』、そしてこの『不毛地帯』と超長編を読んだ。2カ月ほど前に、仕事の資料として『三国志演義』と『戦争を平和』という超大作を買った。ちらちらと読んでいるうちに、最初から最後まで読んでみようかなという気がしてきた。今なら読めるかも。

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s