松田青子さんにはトロントで直接会って、短い時間だったけど相談したことがあります(ご本人は覚えてないと思うけど)。松田さんは小説家ですが、英語を話すのもうまいし翻訳もされるし、とがった雰囲気もあって、興味を持っていました。
で、で、で! まさかこの小説にトロントが頻繁に出てくるとは思いもしませんでした。私が出会ったあの頃に、「トロントを使っちゃおうかな?」とか構想を練っていたのかもしれません(?)。この小説には、日本で女性として生きていくことの生きづらさがAKB系のアイドルになぞらえて書かれていて、女性がもっと自由に生きられる場所としてトロントが登場します。
トロントに長く住んでいる人は「でもね……」と言いたくなるかもしれません。性のダイバーシティを叫ぶトロントに長くいると、その中で生まれる矛盾にも気づかされるのです。性差や性的指向を理由にした差別が仮になくなったとしても、比較的寛容な街に移り住んだとしても、「じゃあ、あなたはどうやって生きていく?」という課題は残るからです。そういう根本的な問題は政治化させても解決できません。自分が強くなる方法を見つけるしかない。
この本を読みながら、かつて日本で暮らしていた我が身を振り返らずにはいられませんでした。私の場合、人生最初に直面した難関が、わが父の異常な男尊女卑で、16歳にはかなり高めのハードルでした。ある日、父と船釣りに出かけ、釣りが嫌いな私はカメラ片手にカモメや空の写真を撮っていました。すると、船を操縦していた漁師さんに「女の子なんだから、お父さんの手伝いをしろ!」と怒られました。私は呆然とし、釣りのエサも、釣った魚も怖くて触れないので、断固拒否しましたが、向こうにしてみれば、「勝手なことばかりして、一体何のために船に乗り込んだのか、コイツは!?」と腹立たしく、注意せずにはいられなかったのだと思います。でも、「女の子/男の子なんだから」の枕詞が付くと、カチンとくるわけですね。
ま、この個人的なエピソードはこの小説とは関係ないですが……
小説のストーリーは複層的で、空白の改行によってのみ、場面が変わったことが知らされるので、「おっとっと!」と読者としては躓きそうになりますが、反抗的なイメージのアイドルグループのセンターと主人公が重なっていくところは、なかなか面白いです。
これ、男の人が読むとどう思うんでしょうね? 感想が知りたいです。