ひらがなでよめばわかる日本語

これを読めば、句会でかなりパワーアップした句をひねることができるのでは? 訳文を作るときに役に立つのでは? などといやらしい欲を出して手にしました。しかし、「やまとことば」を語る背景として、そこここに散りばめられた神話や古代人の考え、万葉の歌がことごとく面白かったです。俳句も訳文も自分の言語力やセンスの範囲を超えたものは作れない。「なんか盗めるかも?」と考えたのはせこかった。

ところで、私の俳号は「今日丹」です。「ショーン・タン」みたいな響きですね。

仕事上、言葉をいろいろ知っておいたほうが武器になるし、ブログを始めるずっと前から、すてきな言葉をメモしています。この本を読み終わってからぱらぱら見返すと、どうも頭でっかちな「熟語」とかが多く、なんかちょっと恥ずかしかったです。もっぱら、そのときに読んでいる本に影響されているのだと思うけど。逆に、英語のすてきな言葉は、ドラマや映画のセリフが多くて、キャッチーな言葉ばかり書き留めてありました。いずれにせよ、自分が「こんな言葉が駆使できる人間になりたい」の欲望がうずまいておりました。

『ひらがなでよめばわかる日本語』は、日本の神話を知ることもできるし、著者が何をもって「やまとことば」と考えているのかもわかるし、日本の古代人の考えまでもがわかるような気がしてきて、なんというか、今のごたごたした世の中を忘れさせてくれるような、悠久の時の流れを感じさせてくれました。

日本の神話と言えば、もちろん三重県のこともちらちらと出てきて、ぐいぐい読んでしまいました。終わりのほうは、おそらく国語を研究している人たちの間ではまだ議論されていて、決着がついていないようなことも書いてありました。そういうトゲトゲした話題から入らないところに上品さを感じました。

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s