先日ひさかたぶりに地下鉄に乗って、友だちと落ち合い、散歩して、公園のベンチで本や翻訳の話をした。互いに、「ところで翻訳の勉強といえばサ」と言いながら、ほぼ同時に出したのが『翻訳教室』
まさかのかぶりに大笑い。日本にいるならまだしも、トロントで……
翻訳のテクニックを学ぶ実用書ではないけれど、シルバースタインの『ぼくを探しに(The Missing Piece)』の原文を読み解く作業を小学生たちと一緒にやる仕立てになっている。ささっと読めるし、心に残る。あとで気になるところを何度でも読める。
友だちとはいろんな本を貸し借りして、また地下鉄に乗って帰った。
今の地下鉄では悲しい光景を目にするね。ホームレスの人が安眠できる場所として使っているようで、ぐたーっとなって爆睡している人、せわしなく歩き回る人、ぶつぶつ独り言をつぶやく人などが何人か乗っていて、気の毒なことだとは思いながらも、警戒しながら目の端で彼らの動きを追う。ここはニューヨークじゃないから、とは思うけど、一応。
この間、カナダ人たちの集まるクラブハウスに誘われ、みんながアジア人への人種差別について正直な気持ちをぶちまけた。私もぶつけた。ただ私の場合、カナダで生まれ育ったわけではないので、他の人の怒りとは質的に違う。ぶつけ方がどこまでも自分の域を超えない。他の人はコミュニティの問題、移民の問題として、どことなく「共通項」があるような話し方をしていた。私が話したのは、彼らとは違ってこんな内容……
コロナが始まる2年前、私はとある酒場であからさまな人種差別を受けた(マイクを持った人に)。その場で言い返せなかったから、そのときの様子や気持ちを、笑いも交えて短いエッセイにしたためた。それをとあるところに送りつけたら、気にいってくれて、掲載したいと言ってきた。数回メールをやりとりしたものの、私は最後の土壇場で、見知らぬ人から嫌な反応が返ってきたりしたら、それを見る心の準備ができていないと思って断った。ここまでは、クラブハウスで話せた。
でも、掲載を断った理由はもう1つあった。私を公衆の面前で差別した人は、女装した男だった。だからその人が She なのか He なのか、はたまた三人称単数の They なのかがわからなかった。私のエッセイでは、あえて「He」にしてあった。向こうがあからさまな人種差別をしたのだから、私が相手の人称代名詞に気を遣う必要はない!と密かな報復を込めて書いた渾身のエッセイだった。それを編集者は「They」に修正した。だから私は掲載を断った。「They」に修正しないでほしいと理由も説明した。これはクラブハウスでは話せなかった。
で、この一連の出来事をすべて知っている私のライティングコーチが、「あなたは戦うべきよ! あなたが戦わないなら、わたしが代わりに、その酒場に電話をする!」と騒いだのだけれど、これも私は「お願いだから、やめて」と丁重に断った。あの酒場で、差別的な言葉をマイク越しに言われても戦わなかったのも私なら、エッセイの掲載を取り下げたのも私。「これは私の戦いで、あなたの戦いではないから」と言って引き下がってもらった。
私は私のやり方でしか戦えない。それはクラブハウスで言えた。そしたら、その点はみんなに共感してもらえた。