第三回翻訳者のための書評講座、終了

12月3日、豊崎由美さんを講師にお迎えし、書評講座を開きました。講座と懇親会で、今回も濃密な5時間を過ごしました。毎回、ホントにすごいです。

課題書は次の2冊か、自由選択でした:

喜べ、幸いなる魂よ(佐藤亜紀、角川書店)

フランキスシュタイン(ジャネット・ウィンターソン著、木原善彦訳、河出書房新社)

・自由選択(海外文学で邦訳が出ているものなら、文字通り何でも)

「自由選択」という選択肢が増えたことにより、今回は文学だけでなく、詩集、ノンフィクション、シリーズ作品、ブックデザインに凝った本など、紹介する本の幅が広がりました。その分、豊崎さんから伝授されることも増え、メモをとる量が半端なかったです。

そして豊崎さんが書かれた書評にも受講者からするどい批評コメント! 講師と受講者の間の垣根がほとんどありません。

この書評講座に関心を持っている人も多いだろうということで、一夜明け、ツイッターのスペースで受講者4人で座談会を開きました。これでなんとなく、講座でどんなことをしているのか、雰囲気が掴めていただけたのではないかと思います。

この講座に関して、4人で話しているうちに新しいアイデアなども浮かび、これから先が楽しみです。書評でこんなに楽しめるなんて思いもしませんでした。

今回の書評王は五十嵐真希さん。『引き出しに夕方をしまっておいた』(ハン・ガン著、きむ・ふな、斎藤真理子訳、クオン社)という詩集の書評で、実にすばらしかったです。

前回同様、note に講評後に書き直した書評を徐々に載せていきます(強制ではないので、書きたい人だけですが)。

4回目もやるぞー!

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s