翻訳勉強会 – 二つの旅の終わりに

コロナ禍を機にYA翻訳の勉強会に入り、エイダン・チェンバーズ作、原田勝訳の『二つの旅の終わりに』を少しずつ訳してきた。気がつけば2年以上経っていて、この小説のラストに近づいている。

なかなかに奥深い小説で、大人も十分に楽しめる。すぐに自意識をこじらせては考え込む思春期の少年が主人公で、彼の心の成長に第二次世界大戦がかかわって、少年は理不尽なことをいろいろと知る。現代はこの少年の語り、第二次世界大戦の過去は年老いた女性の語りと二重になっている。

この小説を部分的にあちこち訳してみて、改めて思い知ったが、話は重要であればあるほど複雑。現代は「すきま時間の活用」だとか「時短」なんて言葉が躍る時代だけど、そんな時間でわかるような問題じゃない!本当は何かをじっくり考える時間、考えている間に時間なんて忘れるくらいの経験が大切なんだよ。

私はかたい内容のノンフィクションを時々訳すので、著者が「すごくややこしい問題を考えることを読者に促す」ために、どういう章立てをして、どんな具体例をどれくらい、どのタイミングで盛り込んでくるのかについてよく考え込む。原文の文章が緻密であればあるほど、「ここに誤解されたくない、言いたいことがある? 煙に巻こうとしてる?」と思って読み返す。『二つの旅の終わりに』を訳していて、そういう作業は文芸もノンフィクションも同じだなと思った。

今、気候変動の本を訳してる。過去にいったん遡って、徐々に現代に近づく手法で書かれていて、文章が緻密。そういところも『二つの旅の終わりに』と似てる。似てるっていうのは変に聞こえるかもしれないけど。

そんなわけで、最近は家人と気象現象の話をする。私よりは断然科学に詳しいので。昨日は「成層圏(stratosphere)」の話になり、「昔は、<え?まじで?何それ?>みたいなことを stratospheric と言っていたが、今は誰もそんな言葉を使わない」と教えてもらった。

ChatGPTに訊いてみたところ、いろいろと例を挙げてくれた。

  • stratospheric prices=めちゃくちゃ値段が高い
  • stratospheric salaries=めちゃくちゃ給料が高い
  • stratospheric success=超すごい/すげー、やるじゃん
  • stratospheric leaps=超すごい/すげー、やるじゃん

今はもう「成層圏ぐらいで威張んなよ」ということで、使われなくなったのだろうか。

原書はこっち↓↓↓

読書会13 – 李王家の縁談

4月の読書会の課題書は、林真理子の『李王朝の縁談』でした。おーい、この読書会はもともと海外のYAを読むんでなかったんかい? はい、この本を提案したのは私でした。

結論から言いますと、私は不満でした(私だけではなかったが)。何というか、雲の上の存在であることにプライドを持っているはずの主人公、伊都子が妙に下世話で、婚活支援大好きおばさんのようになっていました。たぶん林真理子ファンにとっては、そこんとこが魅力なのでしょうが、私は……でした。下世話に感じた理由の一つに、伊都子が「毛皮にXX円使った」とか「XX円分のお土産を用意した」などと書かれている点が挙げられます。おーい、雲の上の人とちがうんかーい!?って。

あと、タイトルに「李王家」とあるので、もっと李王家について、李王家に嫁いだ方子について書いてほしかったです。どっちかというと、李王家以外の他の家の話でした。でも、伊都子が主人公ではそれは無理なのかも。戦前の日本が王朝を通じて東アジアをつなげようとする、『ラスト・エンペラー』的な、東洋のマリー・アントワネット的な話を期待していたのですが、そうではなかったです。あと、国際結婚のややこしさ、難しさをじっくりと描いているわけでもないです。

ですが、みんなと話しているうちに、歴史的背景や王族の存在について盛り上がり、こういう物議を醸しかねない題材を、ある意味誰にでも読みやすく書いた林真理子ってちょっとすごいんじゃない?と思ったりもしました。

この読書会の前後に『李の花は散っても』という小説が出て、これも読んだメンバーさんの話によると、こちらのほうが私が求めていたものがしっかりと書かれているから、「こちらを読め!」とお達しが来ました。読みます!!

いつもとは様子の違った読書会になり、とても楽しかったです。

読書会12 – 私の名前はルーシー・バートン

3月の読書会の課題書は、エリザベス・ストラウトの『私の名前はルーシー・バートン』(小川高義訳)。1980年代のニューヨークが舞台で、イリノイ州の田舎で暮らした過去にフラッシュバックしたかと思えば、フラッシュフォーワードもする。

とても貧しい幼少時代を過ごした、主人公のルーシー・バートンは一家の中で唯一大学に進学し、結婚して子どもを産み、小説家としての才能を開花させ、ニューヨーク市に住んでいる。ところが病気で長期入院することになったため、田舎から母親が付き添いとして5日間だけ病院に寝泊まりする。田舎で貧しいまま暮らした母親と、都会で作家として成功しはじめた娘の会話は、水面下でぎくしゃくする。

ルーシー・バートンがイリノイでどういう暮らしをしていたのかは、少しずつ明らかになるが、深くは掘り下げない。貧しさのせいで欠落しているものを抱え、親の愛がいびつで、虐待を受けたルーシーの過去は少しずつあぶり出される。

読書会では、現在過去未来を行ったり来たりするストーリーの流れのなかでルーシーの過去を拾い集めたものを披露し合うように、「つまり、ルーシーは……?」と話し合ったのが興味深かった。

2回目の読書会で読んだ『わたしはイザベル』も、貧困に由来する母娘の虐待関係を描いた話だったことを読書会仲間が思い出させてくれた。どちらも虐待関係を乗り越えて、「私はXXXXXだ」と自分を改めて名乗りなおすのが共通点。『わたしはイザベル』は作者自身の体験だから、名乗りなおした「その後」は世間が知っている。一方の『私の名前はルーシー・バートン』は架空の人物。作者が作中で「ルーシーのその後」を書いているので、読者はルーシーがどういう道を歩んだのかを徐々に知る。

母と娘ってむずかしい。

次は、この読書会では初めての和書を読む!

読書会11 – しずくの首飾り

2月の読書会の課題書は、ジョーン・エイキンの『しずくの首飾り』(稲熊葉子訳)。「収録されている話のうち、どれが好き?」というありきたりなふりから、どんどんとダークな方向へ会話が進むのが面白かったです。子どものために書かれた話は人間の闇を引き出しますよね。

ジョーン・エイキンを読むのは初めてだと思っていたのに、どの話も聞いたことがあるような既視感がありました(読んだことを忘れている可能性もある)。どれもすてきで、ちょっと苦みのある話ばかり。表題の「しずくの首飾り」には、少女時代に必ず遭遇する嫉妬心の強い、いけずな女の子が登場します。いえ、誰もがそういう意地悪になる時期があると言ったほうがいいでしょう。

「空のかけらをいれてやいたパイ」は、空飛ぶパイが、途中、いろんな動物を拾っていくお話。最後は巨大な動物が乗り込んで、みんなでにぎやかに飛んでいく。動物どうしだと落とし合いが起きないのも、王道的なシャングリラ。

「三人の旅人たち」は、砂漠の中の駅で働く三人の男の話。駅としての施設は整っているのに、電車がとまらず、誰も乗り降りしないという設定が、「どこか遠くへ行きたい」という気持ちをかき立てます。

「たまごからかえった家」は、バーバ・ヤーガというスラブ民話の魔女が住む家に似ていると、読書会の人たちが言うので、みんなでウィキペディア検索。フィンランドのサーミ人が住んでいた高床式の家にそっくりで、民話はいろんなところへ伝わって少しずつ形を変えていくのだなと実感。

影絵みたいな絵は、ヤン・ピアンコフスキー。

私はさらにジョーン・エイキンの『ルビーの詰まった脚』(三辺律子訳)も読んでみました。こちらは一篇がもう少し長めで、対象年齢が上。『秘密の花園』くらい?? 怪奇要素があって、なかなかよかったです。表紙絵はさかたきよこさん。私、さかたさんが絵を付けたこけし持っててファンです。

みなさん、本にお金をつぎ込んでいるので、最近、「こっちの本のが安いね」と値段で課題書が決まることが多いような(笑)

読書会10 – トム・ソーヤーの冒険

2023年は、古典中の古典『トム・ソーヤーの冒険』で始まり! 翻訳界の大御所がいろいろな訳を出しているので悩みましたが、私は光文社古典新訳文庫で。読書会では、土屋京子訳と柴田元幸訳に分かれました。

時代設定は1840年代のアメリカ。書かれたのは南北戦争後。というわけで、当時の差別が描かれ、差別用語も使われているのですが、あとがきで説明があります。私は差別語はできるかぎり、当時のまま使って、あとがきなどできちんと解説するのがいいと思う派です。

今回私が読んだのは抄訳や編訳ではない、本家本元の『トム・ソーヤーの冒険』だったので、難しそうな言葉がたくさん並んでいるのに驚きました。「これは、大人向き?」と不思議に思いつつ読み進めていくと、「訳者あとがき」に訳語・訳文についての説明ありました! 原文がそうなんですね。

現代の冒険譚に慣れてしまうと、トム・ソーヤーの「冒険」ってなんかしょぼいと感じてしまうのですが、時代背景をいろいろと考えさせてくれるので、大人になってからでも楽しめるなと思いました。私にとってツボだったのは、呪術をみんなが真面目に信じてるところ。口伝にまことしやかに情報が伝わって、伝わり方も曖昧な上、内容も曖昧な情報の交換でマウントを取り合っている様子が、今と変わらない!

あとで小学校2年生の姪っ子が大好きな学研の「10才までに読みたい世界の名作シリーズ」の『トム・ソーヤーの冒険』も読んでみました。いやぁ、こちらもいい。編訳の段階で何を切り捨て、何を残したのかがよくわかり、編訳という仕事の難しさ(ありがたさ)を知りました。私もこのシリーズ、大好きです。忙しい大人が読んでも勉強になります。10歳未満の子たちが喜んで読んでるのもわかる! 短くはしてあるけど、全然手を抜いてない!