友だちがこの本の情報をシェアしていたので、興味を持って読みました。
おもしろかった。
グラフィックデザイナーの友だちと一緒にこのサイトのロゴやらグッズを作っているけど、いつもぶちあたるのは「いいけど、ずれてない?」です。ずれてるときは大体、何をしたいのかよくわからなくて迷走しているときです。「何かをやる→ちょっと違う→自分のことなのに感覚が麻痺してダメ出しすらできない→人に頼る→やり直す」という作業の流れは、本職(翻訳)にもよーくあてはまります。でも本職だと、時間の制約などで「やり直し」のチャンスが与えられないときもあります。学校の宿題や課題にも本質的に「やり直し」はないですよね。
それはさておき、『プロデュースの基本』を読んで、昔、銀色夏生に感じたほろ苦い嫉妬を思い出しました。広告代理店入りを目指す友だちから「銀色夏生、おもしろいよ」と紹介され、その詩集を読んだのです(こぶたが出てくるやつ)。当時、文筆業に進めたらいいけど自分には才能もなければセンスもないし、コネもない、家を継げ(=夢が持てない)と、ナイナイ病に犯されていた私は、ぱらぱらとページをめくりながら、「こんなの、私にだって書ける!」と、詩集をポイしてしまいました。
学校を出て初めて勤めた会社では「社内報のメンバーになれば?」とチャンスをもらいました。なのに、私はそのチャンスを生かしきれませんでした。会社を辞めると、社内報の編集長だった先輩がせっせと手紙を送ってきてくれました。手紙はいつも「壁新聞」のつくりになっていて、先輩が見た映画や本の感想、おいしかったスイーツのことなどがイラスト付きで書いてあって、受け取るのがすごく楽しみでした。
で、後から「そして僕は途方に暮れる」の作詞が銀色夏生だったと知り、私は本当に途方に暮れたのでした。だって、あの詩、すごくいいですよね。
そして今、2021年……
ナイナイ病はいつしか「時間ナイナイ病」になり、才能やコネやお金なんてあんまりなくたって、いろんなものが作れる時代になりました。「ねーねー、これ見て!」とか「これ読んでみて!」と対面で言わなくても、インターネットという大海の中に自分の作品をこっそりと置いておき、ツイートとFBで「アップデートしました」と伝えておく。趣味系のSNS(編み物、読書、映画、俳句など)なら同じ匂いのする人々とつながれて毎日が楽しい。自分が作ったものを仲間に見てもらえるって本当にうれしい。多分、「ものを作る」趣味を持たない人には、「何言ってんの?」って話です、ハイ。