読書会12 – 私の名前はルーシー・バートン

3月の読書会の課題書は、エリザベス・ストラウトの『私の名前はルーシー・バートン』(小川高義訳)。1980年代のニューヨークが舞台で、イリノイ州の田舎で暮らした過去にフラッシュバックしたかと思えば、フラッシュフォーワードもする。

とても貧しい幼少時代を過ごした、主人公のルーシー・バートンは一家の中で唯一大学に進学し、結婚して子どもを産み、小説家としての才能を開花させ、ニューヨーク市に住んでいる。ところが病気で長期入院することになったため、田舎から母親が付き添いとして5日間だけ病院に寝泊まりする。田舎で貧しいまま暮らした母親と、都会で作家として成功しはじめた娘の会話は、水面下でぎくしゃくする。

ルーシー・バートンがイリノイでどういう暮らしをしていたのかは、少しずつ明らかになるが、深くは掘り下げない。貧しさのせいで欠落しているものを抱え、親の愛がいびつで、虐待を受けたルーシーの過去は少しずつあぶり出される。

読書会では、現在過去未来を行ったり来たりするストーリーの流れのなかでルーシーの過去を拾い集めたものを披露し合うように、「つまり、ルーシーは……?」と話し合ったのが興味深かった。

2回目の読書会で読んだ『わたしはイザベル』も、貧困に由来する母娘の虐待関係を描いた話だったことを読書会仲間が思い出させてくれた。どちらも虐待関係を乗り越えて、「私はXXXXXだ」と自分を改めて名乗りなおすのが共通点。『わたしはイザベル』は作者自身の体験だから、名乗りなおした「その後」は世間が知っている。一方の『私の名前はルーシー・バートン』は架空の人物。作者が作中で「ルーシーのその後」を書いているので、読者はルーシーがどういう道を歩んだのかを徐々に知る。

母と娘ってむずかしい。

次は、この読書会では初めての和書を読む!

読書会2 – わたしはイザベル

はぁ…… 世の中はウクライナの戦争一色。いろいろと考えることはありますが、今はただただ自分の日常を守るのみ。

海外YA作品を日本語で読む読書会その2がありました。第1回目は勇み足で3冊も選んでしまい、話し合いきれなかったので、今回は『わたしはイザベル』(原題は『I for Isobel』)1冊のみ。

これもSTAMP BOOKSシリーズの1つで、オーストラリアの作品。1979年に書かれてから10年という長い年月を経て、1989年に出版されたという、時代の先を行っていた小説です。今でいう「毒親」の呪縛から自分を解放する話です。この小説が書かれた頃は「毒親」という言葉もなかったから、親という権力者を否定する小説は社会が認めなかったのかもしれません。

頭が良く、創造力と文才に恵まれた主人公は、幼い頃から才能の芽を母親にことごとく摘み取られてしまう。そのせいなのか他人とうまく関われない。母親から解放され、自立するようになってから、山あり谷ありの道を歩むのですが、そのぎこちなさといったら! 途中イマジナリー・フレンドを作ったり、実際に自分を肯定してくれる人々と出会ったりしながら、少しずつ自分を取り戻していきます。

「毒親」から解放された主人公に安堵を感じ、応援せずにはいられませんでしたが、私にとっての伏兵は「ストーカー行為」を吹っきった別の登場人物でした。毒親と同じく、執念も払拭するのは相当難しい。

この本を読んで勇気を与えられた人は結構いたんじゃないのかな……と言いかけたら、日本では萩尾望都がまったく同じテーマで『イグアナの娘』を書いている! と読書会仲間が言い出し、次回は、この流れで『イグアナの娘』をお題にすることになりました。

自分一人で読んでいたら、まったく気に留めなかっただろう詳細に、注意を喚起されました。一冊をこんなにじっくり味わえるなんて!!と感謝しながらの読書会でした。