謹賀新年

大晦日、京都にある仏教一派の総本山からの除夜の鐘ライブをBGMにしていました。クリスマスのごたごたから解放され、心が洗われました。雪がちらついて寒そうだったので、画面越しに見るほうが楽だし。トロントはなぜか暖かく、雪も積もっていなかったし、大変に霧深い夜で、花火が全然見えませんでした。

新年、我々はシャンパンで乾杯し、ベランダに出て、他のビルの住人たちとベランダ越しに「ハッピー・ニュー・イヤー!」と叫び合いました。すると誰かが「オミクロン・フォー・ユー!」と叫び、それをきっかけに、あちこちから「オミクロ~ン!」と狼のように連呼が始まりました。みんな、頭がどうかしちゃったのでしょう。私たちも雄叫びに参加しました。

さて昨年、瀬戸内寂聴が亡くなり、なんとなく瀬戸内晴美時代の小説が読みたいなと思って『女優』を買いました。1978年初版。文庫本のフォントサイズがめちゃくちゃ小さい。ペラペラとページをめくっていたら、婚活カードが出てきました。平成2年。

こんな個人情報をはがきに記入して投函し、さらに、これをデータ入力する人がいたというわけですよね。

隔世の感を禁じえません……

今年やりたいことは、日本に里帰りして、注文してあったおしゃれウィッグを引き取りに行くことです。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

呪われている私

「やったぜ、久しぶりにニューヨークに遊びに行けるぜ!」とホテルを予約し、久々に旅行気分を味わえたと思ったら…… ワクチンを2回接種した上に、カナダを出るときと、アメリカを出るときとで、PCR検査を2回受けなければならないことを知り、愕然としました。いろいろなことが緩和されてきているので、PCR検査はもうなくなったと思い込んでいたのでした。

ニューヨークに着くやいなや検査しなければ、帰りの飛行機に間に合わないかもしれない。この時期に長期滞在はできないし…… と悶々とした結果、ニューヨーク行きは断念することにしました。

実は、ヒュー・ジャックマンのミュージカルを見に行く予定でした。サンフランシスコに住む友達とタイムズスクエアで合流し、マンハッタンで遊ぶつもりでした。それが……(泣)

思えば、私は最初から呪われていました。まず、ミュージカルのチケット代300ドルを友達に立て替えてもらっていたので、お金を返そうとしたら、事件が起きました。配車サービスLyftの車中に、現金300ドルが入ったバッグを置き忘れたのです。なんたってアメリカで起きたことですから、「300ドルも入ったバッグを真面目にホイホイと返しに来る人なんて、いるわけない!」と周囲に言われていたのです。ちゃんと、現金を送り届けてくれた正直な運転手さんに、お礼に50ドル渡しました。これが「呪い1」

それから、パンデミックが起きて、ミュージカルは延期に次ぐ延期(呪い2)。「春のニューヨークならいいよね」と言っていたら、真冬に延期されました。寒いカナダから寒いニューヨークに行くのは嫌だ!!(呪い3)。そして、今回のPCR検査です(呪い4)。

「Hamilton」のミュージカルを見に行くときも散々な目に遭ったのですが、いつか何の問題もなくブロードウェイに行きたいです。

Kingston

ここ3週間くらい、諸般の事情で気が狂いそうでした。ふとカレンダーを見ると9月。北国の風と日差しはすっかり秋です。今年の夏はどこにも行っていない! と思い立ち、1泊旅行を決行しました。

行先は、いつかは行ってみよう、でもわざわざそこだけに行きたくない、と思っていたキングストン。トロントから車で2時間半くらいです。実は、コロナで巣ごもり生活が強く奨励されていた時期から、車で1時間以内で行ける範囲をうろついており、キングストンは次の休暇先として射程距離に入っていたのです。

1990年代半ばから2010年あたりまでサンフランシスコベイエリアに住んでいた私は、不動産高騰により、普通の人々が普通に暮らしにくくなり、どんどんと郊外へ引っ越していく様子を目の当たりにしました。今のトロントにはデジャブを感じます。みなさん、どのあたりまで通勤圏を広げてらっしゃるのかしら? と関心をもっていたところへ、コロナで在宅勤務し放題になり、ますます私の郊外探検に拍車がかかります。

ここのところ、仕事で様々な国の「帝国」の歴史を調べている私にとって、キングストンは非常に興味深い場所でした。植民地時代のカナダにとり、その水路が戦略的に重要だったのです。いろんな要塞の説明書きを読みながら歩いていると、「アメリカのオレゴンのあたりで領土問題が発生し、アメリカとカナダ(とそれに関係した外国勢)が争い、キングストンは戦略的に重要な役割を果たした…」というようなことが書いてありました。東海岸にあるキングストンがなぜ? と思ってしまいますが、飛行機がなかった時代のこと…… 興味深い……

カナダは植民地だったわけですが、白人入植者がほとんどだったので、今もイギリスとのつながりを誇りに思う人々が多くいます(ケベック州は違うけれど、それとて植民地時代の名残であのようなフランス語圏がある)。

というわけで、キングストンに行く途中、「英米戦争」でイギリス帝国側について戦ったことを今でも自慢に思っている小さな町を偶然通過しました。不思議なのは、その町にはたくさんはためいているユニオンジャックが、アイルランドのバッテンが入っていない、古いユニオンジャックなのです。あえて、古いものを揃えているというのは何か理由があるってことですが、誰に聞くこともなく、通り過ぎました。

イギリスの国旗についてはこちら

Shopping Bags

View this post on Instagram

Bags are now available.

A post shared by Kyoko Nitta (@knsbookclub) on

せっかくロゴも作ってもらったことだし…… というわけでエコバッグを作ってみた。

7月に旅行の計画を立てたのに、仕事で忙しくなることが確定し、キャンセルしたらお金が戻ってきた。じゃあ、そのお金で何をするか。もちろん、買いたいミニチュアは山のようにブックマークされているけれど、なんかこう、地元ビジネスに還元したほうがよくない? と思ってしまったのだ。コロナのせいだな、きっと。

バッグのデザイン案を2つ作ってもらい、フェイスブックで友達にどっちがいいかと尋ねたところ、興味深い結果が出た。営業やマーケティングをしている人は間違いなく「目立つほう」がいいと言い(3色刷り)、アート系の仕事をしている人やおしゃれ最先端を行くような人は、もう1つの案(2色刷り)のほうがいいと言い、きっぱり半分に分かれた。どっちの意見にも一理ある。結局、私は何のためにカバンを作るのか、商売のプロモーションのためなのか、自己満のためなのか、よーく考えなければならないな、と思った。

ところが、2色刷りと3色刷りとでは値段が違うことが発覚。カバンの印刷をやってくれるところのウェブサイトは、そういう見積もりが瞬時にできるので、わかりやすい。そういうわけで、「カバンをなぜ作るのか」という根源的な問いに答えるまでもなく、値段で決めた。ただ、「目立つものを作らないと!」とアドバイスしてくれた人々の声が耳に残っていて、ロゴは大きめに印刷することに。

結果的に、布との質感なども含め、とてもよい雰囲気で仕上がってきたので満足。布は薄めで、なかなかのおしゃれ感がある。分厚いコットンだと、どっかの国際会議で配るカバンみたいになっていたかもしれない。あー、危なかった。

ちなみに、その印刷屋さんが流行に敏感なのかどうか、若々しいところなのかどうかは、ツイッターでチェックした。ウェブサイトの作りからして、「若そうだな」とは思っていたけど、念には念を入れて。こういうとき、SNSは本当に役立つね。

バッグはまだ配りきってはいないけど、昔の交友を深める一面もあったりして、お金では買えない経験もできてよかった。

ちなみに、バッグまだまだ売りますよ。興味のある方は連絡ください。Etsyショップもあります。

https://www.etsy.com/listing/853163279/kn-cotton-shopping-bag?ref=shop_home_active_1

You’ve asked for it

4月に撮りためた動画が底をついてきました。まだ何本か撮影はしてあるけど編集してないし、ネタ帳にはネタもいっぱいあるけど撮影してないし…… はい、今回の動画は「身から出た錆」「自業自得」がテーマです。

またしても「Go to Travel」に関して英語警察が出動しています。文法が間違っているとか、英語ネイティブはそんな言い方しないとか…… それより、日本政府が日本国民に向けて発している言葉なのに英語はやめたほうがいいんじゃない? いや、そんなこと言ってないで自分のできる範囲で観光業を助けてあげれば? と思う私です。

この「Go to」で思い出しましたが、私の住むオンタリオ州の車のナンバープレートには「Yours to Discover」と書かれています。「オンタリオ州は君のもの、だけど、オンタリオのどんな魅力を発見するのかは君次第」という意味です。つまり「車であちこちぶらぶら出掛けて行って、自分でいろんな発見してね」というゆるい標語です。「ああ、出かけたい!」と思わせる言葉だと私は思います。

ちなみに、今、私がすごく行きたいところはロンドン(+イギリスのあちこち)です。何回行っても飽きない(シカゴについても同じことを言っていますが)。