しゃべり下手を克服するぞポッドキャスト編

前回はウェブサイトについて書きました。今回はポッドキャストについて。誰だったか忘れたけど、有名人が「人生、むだなことをいっぱいしたほうが楽しいんだ!」と言っていました。私はいつもそう思っていて、それを実践しています。それでいいことが一つあるのですが、人から「悲壮感がない」とよく言われます。

さて本題へ。

コロナ禍で、猫も杓子もポッドキャストを始めました。私もその一人。といってもかなりの後発組で、始めたのは2022年4月。聞くところによれば、昔の「バンドやってんだ」のノリで、「ポッドキャストやってんだ」と言うのが流行らしいです。

「ポッドキャスト」といっても身構えることはありません。ブログが音声になっただけのようなもの。一般人がしゃべりちらかしているだけのポッドキャストはたくさんあります。私はポッドキャスト好きで、英語圏のTrue Crime系、ニュース系、芸能人のものなどをよく聞いていますが、それに比べると一般人のものはやっぱり「ど素人ぶり」がウリです。

目標:しゃべりをもう少しなんとかしたい

私はおしゃべり好きなのに、話をうまくまとめられません。笑い話をしようとしても真っ先に自分が笑うし、人の話を聞くときは過度にうなづいて相手の邪魔をする、ものすごいタイミングの悪さで人の話に割って入る……とにかく下手。書くのは得意だけど、トークをもう少しなんとかしたい。

ペアを組んでポッドキャストを始めたのにはわけがありました。お相手の「姉御」は映画プロデューサーで、もと放送部。彼女がまさに「姉御肌を脱ぐ」役となり、ポッドキャスト全体をプロデュースし、話下手な私に「助け舟を出しつつ、おしゃべりする」つくりになっています。

何話す!?

適当なおしゃべりをするので、ネタは日常生活にいっぱい転がっている。リスナーさんからは「カフェで面白い話を盗み聞きしている気分になった」との声が。だから、その程度の会話でいいのだと思ってます。何か続けて話したくなるトピックが見つかったら、変わるかも。

モチベーションは実は……

狙ったわけではないですが、結果的に家族&親族がよく聞いてくれています。家族の会話って意外と限定的だったり、圧が強めだったりして、ストレスが溜まりやすいですが、姉御と私の会話を聞くのは「新鮮だ」とわが母は言っています。姉御のお母さんも毎回、長文の感想を送ってくるそうです。互いの家族は、私にも姉御にも会ったことがないのに、私たちのことをとても身近に感じているらしい。ちょっとうれしくないですか? これがポッドキャストを続けるモチベーションになってます。

あと、リスナーさんとリアルに会うと、「この間ポッドキャストで、XXXについて話してたでしょ?実は私も……」と話が始まるのもうれしいし、実生活でも「きょうこりん」と呼ばれるようになりました。面白いもので、ブログ全盛時代に知り合った友人には「きょうたん」、ポッドキャスト時代の友人には「きょうこりん」と呼ばれています。

これからどうする?

人が「ああ勉強になったな」と思うような内容を狙ってポッドキャストを作ることはないでしょう。そういうのは、Voicyなどにお任せし、私たちは今までどおりしゃべり散らかしたい。

形的には、ポッドキャスト道場破り(byもっちりんださん)したい人をお招きしたいですし、友だちにも遊びに来てもらいたいです。「友だちと話すんだったら、カフェで話せばいいじゃないか!」って話ですが、ラジオごっこしてるみたいで、結構楽しいんですよ!

もうちょっと編集技術を学んだほうがいいような気もしますが、めんどうなのでやめておきます。

以上は、あくまでも私の見解で、姉御と2人の見解ではありません(笑)。

私たちのポッドキャストはこちら。
https://anchor.fm/kyokorin-anego

自分を見せる?ー余計なお世話じゃ、好きにやらせろウェブサイト編

「フリーランスの翻訳者もちゃんと自分を宣伝しなければいけない」とよく言われます。同業の先輩もそう言うし、自分を宣伝して仕事が来たという成功体験を持っている人もいます。でも私の場合、ウェブサイトから引き合いが来たことはありません。

私はインパクトのあるオリジナルロゴを持っているせいか、周囲には「自己プロデュース好き」あるいは「自分好き」と認知されています。「プロデュース」するほどの自分はなく、その言葉で形容されることに抵抗もありますが、最近よく、日本とアメリカ(カナダも含め?)では、「自分を売り込むこと」への抵抗感に文化的な違いがあるんじゃないか?と話をするので、ここに思うことを書いてみます。

そもそもの目的が自分を見せることだった!?

私は2005年以来のブロガーで、趣味の編み物&手芸、旅行、映画や本のことを書いていました。ユーチューブもポッドキャストもインスタも、実名もしくは私とわかる名前でやっています。実名を使っているのは、すごい大風呂敷を広げたり、余計なことを言ったりするのを防止するためです。どれも大した数のフォロワーはいません。そもそもフォロワーの数が増えると、いいにくいことが出てくる。私はSNSを自己満足と告知用に使ってます。自分の訳書が出たときなど、SNSでなら、しつこく告知しても誰も何も言わないですから。

フリーランスの翻訳者に転向したのは、2010年。出発のために、ある無料サービスでウェブサイトを作りました。ですが、デザインのテンプレートにいいものがなく、「クッキーの型でくりぬいたような」没個性型だったため、ほとんど誰にも見せることなく閉じました。そこで、ヤプログで書いていたブログを仕事関係の方々に公開することにしました。遠く離れた日本の会社に「仕事ください」と言うのなら、自分がどういう人間なのかを見せなければ、という発想です。が、自分を盛って見せても仕方がないと思い、遊びで書いていたブログをそのまま見せました。

2005年の開設以来、ブログのスキンはふざけたリスとキノコの模様、内容も翻訳とは無関係でしたが。それでも「(たまに)読んでますよ」と言ってくれる人はいて、仕事相手に「私の性格」は伝わったと思います。心なしか、メールのやりとりはやわらかです。

自分を宣伝したいんだろう?だったら実名で…… って文化の違い?

そのヤプログも数年前にサービスを終了。そう、無料のものは、こちらの都合関係なく終わる! そこで、年間カナダドルで$84払って、今のウェブサイトを作りました。真っ先に悩んだのはドメイン名。アメリカ人、カナダ人、海外に住む日本人に意見を聞いてみたところ、

自分の筆一本で生きていくのだろう? 本名でクレジットされたいのだろう? だったら本名でドメインをとればいいじゃないか仮に、『ジャパン・トランスレーション』みたいな凡庸な名前を付けたとして、それがあなたの成功につながるとは思えない。事業名を付けるなら、それこそ真剣に考えないといけないし、その命名で失敗するよりは、自分の名前がいいんじゃないか

と言われました。たしかに、ライター、デザイナー、イラストレーターとして独立して仕事をしている人たちは、自分の名前でドメイン名をとっている人が多いです。ペンネームの人もいるかもしれませんが。

あと、アメリカ在住の知財の弁護士さんたちがやっているクラブハウスで、「会社名や商品名を付けるなら、よく考えて。何かの真似をした名前だと訴えられる。そもそも独自性のあるものを作っているなら、何かに酷似した名前を付けるもんじゃない」と聞きました。これもある意味、アメリカっぽい発想でしょうかね。日本だと「成功した何かにあやかって……」という考え方があるじゃないですか?

ビジュアル大事、が、グッズは要らん

ドメイン名を「kyokonitta.com」に決めたあと、ロゴをデザイナーの友人に作ってもらいました。目立ちたいからではなくて、自分のことを説明するのが面倒だったからです。「ああ、あのロゴの人ね」と認識されればいいと。その友人にはビジュアルの重要さを教えてもらいました。私は文筆業なので、なんでも書いてしまいますが、ビジュアルと文章のバランス、風通しのよい文章(文字間スペースなどの工夫)、文字を追うときの目の動きなどについて、折に触れて考えさせてくれました。さすが、デザイナー!

ちなみに、クラブハウスのあちこちの部屋に行くと、「あ、あのロゴの人だ!」と言われますし、「きょうたんと言えば赤」と小学生にも言われるので、成功してるんじゃないかと思います。

コロナ禍でどこへも行けなくなって退屈したときには、オリジナルグッズもいろいろと作りました。オリジナルグッズは、人に嫌われるたびにゴミ捨て場行きになるので、あまりおすすめはしませんが、作っているあいだはすごく楽しいです。

箱はできた! 中に何を入れる?

次は、サイトをどういう作りにしたいのか、どんな内容を盛り込むのかを悩みました。あちこちのウェブサイトを覗いてはメモ。すごく参考にしたサイト、反面教師にしたサイトの両方です。結局は、テンプレート頼みですが、Wordpressには有料無料問わず、いっぱいおしゃれなテンプレートがある!

もともと私は様々なことを自由に書くことを癒しに感じ、自分のまとまりのない思考をまとめていたので、ブログ時代と同じノリで何でも書こうと思っていました。「PVを増やすには!」みたいな本を読むと、私が好きなこととは正反対のことしか書いてありません。$84もお金を払ってるんだから、好きなようにさせろ!って話です。アルゴリズムに踊らされるのは嫌です。道のない野原を歩くのが好きなのです。

前述の知財のクラブハウスの何がおもしろいって、弁護士さんたちの愚痴や人間的なトークが始まるときです。そういうところでわかるじゃないですか? 「ああこの人たちは本当に知財が好きなんだな」って。

ただ、このウェブサイトに移ってからは、ヤプログ時代のように書きなぐるのはやめて、推敲はちょっと念入り。それでも、「早くこれを人に読んでもらいたい!」と気が逸り、記事を公開してから、あとでこそこそと直しを入れています。また、面倒くさいなと思いつつ、キーワードも入れています。PVを増やすにはキーワードありきなんですが、そんなのはしゃらくさい。ただ、キーワードを考える作業は執筆作業には重要だと思っています。つまり私にとって、ウェブサイトは「書く」作業の修練場なのですね。

モチベーションは実は……

昔からブロガーだった人なら、わかってもらえる話ですが、私はブログを通じて、たくさん友達(主に編み友)があちこちにでき、実際に会ったこともある人も何人もいて、ずっと交流が続いています。実は、このブロガー時代の人との出会いが原動力になっていて、このウェブサイトを続けているというわけなのですね。長文を書いたわりに、地味な着地点でがっかりされたでしょうか?

次回はポッドキャストについて書こうと思います。