読書会2 – わたしはイザベル

はぁ…… 世の中はウクライナの戦争一色。いろいろと考えることはありますが、今はただただ自分の日常を守るのみ。

海外YA作品を日本語で読む読書会その2がありました。第1回目は勇み足で3冊も選んでしまい、話し合いきれなかったので、今回は『わたしはイザベル』(原題は『I for Isobel』)1冊のみ。

これもSTAMP BOOKSシリーズの1つで、オーストラリアの作品。1979年に書かれてから10年という長い年月を経て、1989年に出版されたという、時代の先を行っていた小説です。今でいう「毒親」の呪縛から自分を解放する話です。この小説が書かれた頃は「毒親」という言葉もなかったから、親という権力者を否定する小説は社会が認めなかったのかもしれません。

頭が良く、創造力と文才に恵まれた主人公は、幼い頃から才能の芽を母親にことごとく摘み取られてしまう。そのせいなのか他人とうまく関われない。母親から解放され、自立するようになってから、山あり谷ありの道を歩むのですが、そのぎこちなさといったら! 途中イマジナリー・フレンドを作ったり、実際に自分を肯定してくれる人々と出会ったりしながら、少しずつ自分を取り戻していきます。

「毒親」から解放された主人公に安堵を感じ、応援せずにはいられませんでしたが、私にとっての伏兵は「ストーカー行為」を吹っきった別の登場人物でした。毒親と同じく、執念も払拭するのは相当難しい。

この本を読んで勇気を与えられた人は結構いたんじゃないのかな……と言いかけたら、日本では萩尾望都がまったく同じテーマで『イグアナの娘』を書いている! と読書会仲間が言い出し、次回は、この流れで『イグアナの娘』をお題にすることになりました。

自分一人で読んでいたら、まったく気に留めなかっただろう詳細に、注意を喚起されました。一冊をこんなにじっくり味わえるなんて!!と感謝しながらの読書会でした。

読書会1 – あしながおじさん、影との戦い、飛び込み台の女王

4人だけで海外YA作品を日本語で読む読書会をしました。そもそもYAって何なのでしょうね。北米のチェーンの本屋さんに行くと、「YAコーナー」が必ずあって、すごくいっぱい本が並んでいるのと、表紙デザインでなんとなくわかるんですが…… そういう問題ではなくて、もっと根源的な問いなのですが。

今回は、『あしながおじさん』(どの版を読んでもいい)、『飛び込み台の女王』、『ゲド戦記1:影との戦い』の3冊。

少人数の読書会っていいですね。30人くらい集まる読書会だと、だまって聞いていることが多いし、安心して何でも話せるというわけにはいかないですから。

今回は、意外にも『あしながおじさん』について話し込んでしまいました。大人になってから読むと、こうも面白いものなのかと。源氏物語の若紫的な話に行くかと思いきや、最初から最後までジュディの書く手紙だけなので、「ジュディはどこまで確信的だったのか(今風に言うと、もっていたのか)」という一点に時間をかなり割いたような気がします。

『飛び込み台の女王』は、飛び込みという競技と、登場人物の父親の死がからんでいるのでダークなのですが、いい映画になりそうな話でした。ロシア系移民の家族が登場するのですが、そのお母さんが「馬には足が4本あるのに、それでもつまづくことがある」というロシアのことわざを何度も言うのです(笑)。

『影との戦い』は、いつまでも話せそうなほど、話したいことはあったのですが、『あしながおじさん』に熱弁を振るったせいで、燃料切れ。このあと、ゲド戦記2を読み進めようと思ったのですが、ル=グィンが80代のときに書いていたエッセイを今読んでいます。『影との戦い』を書いたときから、一徹しているところがあるな、と思いながら……

来月は、『わたしはイザベル』。岩波のスタンプブックスシリーズの装丁がとてもかわいく、紙版で集めたいけれど、やっぱり海外にいると電子書籍になってしまうのが残念。

最近、私が余暇にYA小説をよく読んでいるのには理由があります。小学校1年生の姪っ子がわりと本好きで、その子がどんなものを読むのかなと気になるからです。時々本(児童書)を送ると、「漢字がいっぱいすぎる」と言ったりします。そういう本は読めないらしいけど、ちょっと大人扱いされて、うれしいみたい。