『白鯨 モービィ・ディック』をとうとう読み終えました。時間のあるときにちびちびと読み、内容を忘れないようツイートしながら読んだので、間が空いても内容をよく覚えていました。
遂にピークオッド号がジャパン沖に達し、赤道付近へと南下していき、モーヴィ・ディックと対決します。対決の3日間は克明に描かれています。ここに至るまでに、私は散々捕鯨の道具や船の作りや漕ぎ手たちの役割について読まされてきたのですから、白鯨との死闘の場面は感動というかすさまじい勢いでページをめくりました。狂ったエイハブ船長がさらに狂い、船員たちも「決死の覚悟」で船を漕ぐので、最後はもう全員の瞳孔が開きっぱなしだったのだと思います。
19世紀といえば、イギリスやフランスなどヨーロッパの列強が先端の海洋技術を駆使して覇権を争っていた時代。最先端の海洋技術を取り入れ損ねたオスマントルコなどが没落していった時代でもあります。パトリック・オブライアンの『マスター・アンド・コマンダー』の世界ですよね。『白鯨』もそういう時代に出版された本なので、鯨船や帆船の細やかな描写は、それだけで当時の読者をわくわくさせたのかもしれません。そのとき日本は鎖国していて、まだペリーが浦賀に来ていなかった。
ロンドンに3カ月滞在していたとき通ったニットクラブには、若いアメリカ人女性がよく来ていました。「なんでロンドンにいるの?」と訊いたら、「19世紀の海軍の歴史を研究していて、大英博物館の資料を読みに来ている」と言っていました。私もお金の心配をしなくてよいなら、そういうことを勉強したい。
あと、この講談社文芸文庫版には、ロックウェル・ケントというアメリカのイラストレーターの挿絵がたくさん使われています。このイラストを復刻させて売っている人もいるくらい、モーヴィ・ディックのイラストも有名です。岩波文庫版も同じ挿絵使ってるのかな?