ブログを1週間連続で書くプロジェクト、今日が6日目。あと1日。
私はアカデミー賞授賞式を友だちと集まって観るか、パブに出かけてパブリックビューイングをするのが好き。思いきり楽しむには、ノミネート作品を観てから挑むのがいちばんだけど、最近、それができていない……
2019年アカデミー賞授賞式のパブリックビューイングでのこと。コマーシャル中に行われた映画クイズの時間に、私はあからさまな人種差別に遭ったことがある。
「映画『プリティ・ウーマン』でジュリア・ロバーツは主演女優賞を獲ったでしょうか?」
正解を知っている!これはいただき!と思い、広い店内の後ろのほうから勢いよく挙手すると、司会者のドラァグの人が「そこの黒い服を着たアジア人!」とあててくれた。ところが、私は不正解だった。その前に答えて不正解を出した人と同じ答えを繰り返したらしく、司会者に「オイオイ、場が盛り下がる!」みたいな顔をされ、「あなたのその細い目じゃ、この場で何が起きてるのかわかんないんでしょうね」と言われてしまった。マイクを通して。
何も言葉が返せなかった。一緒にいた友だちは、正解を検索するのにスマホにかじりついていて、何も耳に入っていない。店内にいた人たちも「せっかくの楽しい時間が、ああ、めんどうくさいことになりそうで嫌だ……」「売られた喧嘩を買うか買わないかは、アンタ次第」という態度を決め込んでいて、誰も何も言わなかった。
自分がブラックホールになるのを感じ、マイクを手に持った人と喧嘩したって勝てるわけない、と思って引っ込んだ。
当時、クリエイティブライティングのコーチングを受けていたので、コーチにこの話をすると、コーチは「なぜ声を上げななかったの!?」と自分事のように怒った。性的にも民族的にも、というか、どこをどう切り取っても「マイノリティ」でしかない人だったので、いつも肩を怒らせて闘うタイプの人なのかもしれない。あまりにも私がおとなしいので、「あなたが何もしないなら、私がその店に電話をかけて抗議する!電話番号を教えて!」と過激なことを言いだす始末。
「いや、これは私の闘いであって、あなたの闘いじゃないから、余計なことしないで!」
私は必死にとめた。自分の身に起きたことなのだから、他人にかき回されたくない。余計にややこしくなったら、どうしたらいいかわからないじゃないか!!
「じゃあ、この経験をエッセイにして書く」と私はコーチに約束して、実際に書いた。コーチもそれを気に入ってくれて、発表しようと言ってくれた。
で、ある編集者に送った。
数日後、編集者から「編集入れたよ」と連絡がきた。ドラァグの司会者の人称代名詞が「they」に修正されていた。それを見て、めらめらと怒りが湧いた。私はあえて「he」を使ったのだ。それは私の静かな抵抗で、「そっちが差別するなら、私も!」みたいな、目には目を!のつもりだった。それが正しいことなのかどうかは別にして。
「あの人称代名詞はすごく重要なんだ!勝手に変えないで。あれはプロテストなんだから!」とメールを書きなぐった。
意見は決裂。文章は未発表。人種差別を受けたこと自体より、あとから来た二重三重の余波のほうがもやもやする、忘れられない事件だった。
今日のハイライト
『ひとりの双子』を読み終えた。これについてはまたあとで。