翻訳勉強会 – 二つの旅の終わりに

コロナ禍を機にYA翻訳の勉強会に入り、エイダン・チェンバーズ作、原田勝訳の『二つの旅の終わりに』を少しずつ訳してきた。気がつけば2年以上経っていて、この小説のラストに近づいている。

なかなかに奥深い小説で、大人も十分に楽しめる。すぐに自意識をこじらせては考え込む思春期の少年が主人公で、彼の心の成長に第二次世界大戦がかかわって、少年は理不尽なことをいろいろと知る。現代はこの少年の語り、第二次世界大戦の過去は年老いた女性の語りと二重になっている。

この小説を部分的にあちこち訳してみて、改めて思い知ったが、話は重要であればあるほど複雑。現代は「すきま時間の活用」だとか「時短」なんて言葉が躍る時代だけど、そんな時間でわかるような問題じゃない!本当は何かをじっくり考える時間、考えている間に時間なんて忘れるくらいの経験が大切なんだよ。

私はかたい内容のノンフィクションを時々訳すので、著者が「すごくややこしい問題を考えることを読者に促す」ために、どういう章立てをして、どんな具体例をどれくらい、どのタイミングで盛り込んでくるのかについてよく考え込む。原文の文章が緻密であればあるほど、「ここに誤解されたくない、言いたいことがある? 煙に巻こうとしてる?」と思って読み返す。『二つの旅の終わりに』を訳していて、そういう作業は文芸もノンフィクションも同じだなと思った。

今、気候変動の本を訳してる。過去にいったん遡って、徐々に現代に近づく手法で書かれていて、文章が緻密。そういところも『二つの旅の終わりに』と似てる。似てるっていうのは変に聞こえるかもしれないけど。

そんなわけで、最近は家人と気象現象の話をする。私よりは断然科学に詳しいので。昨日は「成層圏(stratosphere)」の話になり、「昔は、<え?まじで?何それ?>みたいなことを stratospheric と言っていたが、今は誰もそんな言葉を使わない」と教えてもらった。

ChatGPTに訊いてみたところ、いろいろと例を挙げてくれた。

  • stratospheric prices=めちゃくちゃ値段が高い
  • stratospheric salaries=めちゃくちゃ給料が高い
  • stratospheric success=超すごい/すげー、やるじゃん
  • stratospheric leaps=超すごい/すげー、やるじゃん

今はもう「成層圏ぐらいで威張んなよ」ということで、使われなくなったのだろうか。

原書はこっち↓↓↓

ぼくは川のように話す

原田勝さんの訳書『ぼくは川のように話す』を小学校2年生の姪っ子に送りました。姪っ子は今、ハリポタにどはまりしている読書家なのです。

身近に吃音の子がいるからと関心を持って夏休みに読んでくれたのですが、姪っ子は学校が大好きで、学校に行きたくない子の気持ちが、もひとつよくわからなかったようです。

著者ジョーダン・スコットは吃音障害を持ったカナダの詩人。『ぼくは川のように話す』の文章は短くて、とても詩的。それがちと難しかったのかしらと思ったら、「社会を知らなさすぎて、説明がいちいち必要だった」らしいです。そこで、親に説明してもらって、「学校に行きたくないほど、つらい気持ちになるとは?」を自分なりに考えたそうです。

この本の絵を描いたのはシドニー・スミス。この人もカナダのイラストレーターです。絵が好きな姪っ子は絵が気に入ったようです。やっぱり、小さい子に絵は大事ですね。

ちなみに私にとって学校はいつも苦痛な場所でした。行かなくてすむなら絶対に行きたくないところです。

姪っ子との共読をきっかけに、同じく原田さん翻訳で、吃音障害を持った少年が主人公の『ペーパーボーイ』と『コピーボーイ』を読みました。少年時代から大学進学までと話がつながっています。作者はヴィンス・ヴォーター。

『ペーパーボーイ』はメンフィスが舞台、時代設定は1959年。『コピーボーイ』は、それから数年経ったところから始まり、主人公はメンフィスからニューオリンズに車で旅をします。主人公を成長させてくれる「親切な大人」たちが何人も出てきて、人生の橋渡し役になってくれます。

年齢に応じた性愛も描かれています。少年時代はお母さん的な人を、青年になると同年代の女の子をそれぞれ好きになり、健全だなぁと思いました。夏休みに読むといいんじゃないでしょうか。

余談1:主人公がニューオリンズの街に入るとき、「ポンチャートレイン湖コーズウェイ」という橋を渡るのですが、私も1994年に同じ橋を渡ったことがあります。巨大な湖の上にかかる長い橋で、まるで水上を走っているような錯覚をおぼえます。風がびゅんびゅん吹くと、橋からおちるんじゃないか?!という不安を抱かせる怖い橋です。サンフランシスコ・ベイエリアのダンバートン・ブリッジや、シアトルのハイウェイ90のメモリアル・ブリッジも怖いですよね。

余談2:『コピーボーイ』では、メンフィスからハイウェイ51を南下してニューオリンズに行きます。それに並行してインターステートハイウェイ55もあるのですが、こちらはミシシッピ川に沿うように、ニューオリンズとシカゴを結んでます。この道をいつか車で走りたい。アメリカは西から東へ横断したことがあるのですが、南北はまだない。でも、なかなか実現しません。すぐに飛行機に乗ってしまう。

余談3:メンフィスとニューオリンズの間に、ジャクソンという町があります。『コピーボーイ』が書かれた頃から人口構成が変わり、今は財政難で水道を新しくすることができず、蛇口をひねっても飲めるような水質の水が出てこないところが多いとニュースになっていました。

余談4:どうして原田さんの訳書ばかりかというと、原田さんのもとで翻訳の勉強をしているからです。仕事でかたい内容のノンフィクションを訳しているので、やわらかな文章を作る練習をしたいのと、親戚の小さな子どもたちに年齢にあった本をお勧めしたくて児童書の翻訳の勉強会に入ってます。