コロナ禍のなか、この本を翻訳した。夏を挟んでの仕事で、休暇を楽しむこともほぼなかったけれど、この本のおかげで、アメリカを中心とした北米大陸、ヨーロッパ、ロシア、中国、インド、中東を旅できた。どこのホテルに泊まり、どんな食事をし……なんてことを心配しなくてよい机上の旅では、現代から近代、中世、果ては古代にまで遡って贅沢に歴史にふれることができた。たとえて言うとすれば、「イギリス」という名のおじいさんを訪ね、過去の栄光の自慢話を聞いていると、「イギリスに住んでいるインド」という別のおじいさんがやってきて、「そういう見方もあるだろうがね」と言いながら、別の話を語りだす。2人のおじいさんが昔話をしていると、それぞれの子どもや孫が話に入ってきて、みんなで「現在」を語る――そんな経験だった。
翻訳している間、世界を回りたくなった。もともと世界史や旅行が大好きで、いろんな国へ一緒に行く人がいなくても一人で行く質なのだ。この本を訳しているうちに行きたいところが増えてきた。
もしどこへでも行っていいのなら、ウクライナのリヴィウと、ロシアのサンクトペテルブルク、黒海周辺、トルコ、ロンドン(とイギリスのあちこち)を時間をかけて回りたい。ロンドンは短い間住んだことがあるが回り切れなかったし、EU離脱前のことで、外国人労働者が大勢いた。トルコは1990年代前半に何度か行ったことがあるが、今は様変わりしている。ウクライナとロシアは行ったことがない。一度だけトルコに行く途中にモスクワ空港で乗り換えたけれど、ペレストロイカが吹き荒れた時期で、何にもないどころか、あちこち電気が消えていて驚いた記憶がある。そんなロシアも今は全然違う。
この本を半分ほど翻訳して、休憩がてら、カナダ東部のキングストンという街に旅に出た。トロントからは車で2時間半くらい。英語圏のトロントとフランス語圏のモントリオールの間にキングストンはある。キングストン周辺を旅すると、フランス語があちこちから聞こえてくる。湖畔のビーチなどに行くと特にすごい。フランス語圏がカナダにあるのも、カナダとアメリカで今英語が話されているのも、昔、北アメリカ大陸がフランスとイギリスの植民地だったことの名残りだ(アメリカのルイジアナ州もフランス領だったのだから、フランスの植民地はとても広大だった)。
キングストンにはカナダ軍の基地や軍事大学がある。カナダ(まだイギリスの植民地だった)がアメリカと戦争していたとき、ここはカナダにとって水路の要だった。今は、キングストンの港にアメリカ海軍の軍艦が集結するなどあり得ないと思ってしまうが。今はむしろ、富裕なアメリカ人がヨットでセントローレンス川やオンタリオ湖を旅し、キングストンのヨットハーバーに立ち寄ることのほうが多いだろう。
キングストンの北にあるケベック州にはカナダからの独立を目標に掲げたブロック・ケベコワという政党があり、カナダの政治を左にひっぱっている。1995年、私がアメリカに住んでいたとき、ケベック州の独立住民投票が行なわれ、「なぜ独立する必要があるのだろう?」と不思議に思ったものだ。今は不思議に思わなくなったが、私が直接的に賛成や反対の意見を持つようなことなのかどうかは、今でもわからない。
この本にキングストンの話は出てこない。でもこの本のおかげで、「帝国の遺産」を意識するようになった。それまで私にとって、キングストンは美しいけれど小さな町にすぎず、取り立てて行きたい場所ではなかったが、格段に興味深い場所になった。
この本の著者は、「世の中は、世界を飛び回れる人ばかりではない」と考えて、エリート層を注意深く観察し、「帝国」という軸で彼らと彼らが支配する世界を見ている(著者もエリートだが、既得権益を長年享受してきたエリート層の出身ではない)。かつて世界を支配したことのある「元帝国」には、特権を享受した人、享受し続けたい人、富の再配分を望む人、何の特権も享受しなかったどころか搾取された人がいる。なんらかの事情で没落してしまった帝国には、再び世界舞台へ返り咲こうと帝国の矜持を持った人々がいる。そして現在は、「帝国」と自ら名乗らないが「帝国のような国」が近々世界のトップの座を手放しそうな過渡期にある。世界では常に、何らかの宗教勢力、政治勢力に追い詰められて人々が移動している。移民を親に持つ著者は、「ある1つの視点」を提示するのではなく、横(世界)にも、縦(歴史)にも広げて多くの視点を星座のように散りばめている。
「世の中を複眼的に見たって何の解決にもならないし、そんなの弱っちい! 自分の主張を通したものが一番強い!」と思う人もいるだろう。けれど世界の勢力図は、どこかの国がずば抜けてすばらしいから塗り替えられるわけではない。様々な勢力がけん制し合うなか、世界のどこかで何かが起きて、ある勢力が弱まると、その波及効果でどこかが強くなり、それに応じて人が移動する。かつては、宗教的迫害を受けた白人が難民化し、ボートで世界のあちこちに逃げた時期があったのだ。世界はたらいに入れた水に似ている。
日本では、大河ドラマを通じて特定の歴史を何度も振り返る機会がある。その都度、様々な武将や改革者の視点で歴史を見つめなおすことも可能だ。世界をまたにかけた大河ドラマを執筆するとしたら、きっと脚本家はこの本を手に取ると思う。