趣味の読書の合間に、ポストコロナであるとかウィズコロナであるとかの本を読んでばかりいました。仕事でそういう本を何冊か読み、興味の赴くまま、芋づる式に読んでいたのです。ネット討論もいろいろと見ていました(はっきり言ってもうお腹いっぱいです)。
別にこの本は新型コロナとは関係ないのですが、「これからの日本、どうする?」という問いにいろんな具体案が提案されています。先端の技術開発に国が投資しないと、他の先進国にどんどん引き離されて経済は回らないし、経済が回らないと東京一極集中が加速して地方は疲弊する一方だし、高齢者に税金を使うより、若い世代に投資しましょう、という内容です。よく耳にする話ですけど、煽るだけ煽って読者を不安にさせる内容ではなく、最終章では希望を感じさせてくれます。「若い世代に投資」というくらいなので、教育者とか親とか会社の管理職とか、若い人と接する人か、若者が読むべき本だと思います。
新型コロナをきっかけに「変わる/変わらない」の議論を毎日のように耳にするけれど、ピンチに立たされた人や、家族がいつも同じ空間にいて息が詰まりそうだったという人は既に変わっている(行動には出ていなくても心が変わっているはず)。勤務先から在宅勤務を命じられ、遊びで外出する機会が減って貯金が増えた人などは、変わらないというか、変わる必要があまりない。私は、「そこだな」と思いました。確かにコロナによって起きた問題もありますが、コロナ以前から何らかの「解」を出して行動に移さなければならなかった問題はそれぞれにあって、今回のコロナ禍をきっかけに、それに着手した人は結構いるんじゃないかと思います。私も動画づくりは続けるつもり(笑)。
自粛期間中に考える時間がたっぷりあって、少しずつ街の経済が再開している今になってみると、「ああ、もうちょっと考える時間がほしい」などと思ったりします。散歩しながら、とりとめもなく思索にふける時間が、ポストコロナにもしっかり欲しいなと思う今日この頃です。
最近友達がすごくいいことを言っていました。
「毎日家の掃除ばっかりしてても私の未来は変わらない」
以来、私は散歩中に「<チョメチョメ>ばっかりしてても私の未来は変わらない」の<チョメチョメ>にあたる部分をいろいろと考えています。みなさんの<チョメチョメ>は何ですか?