Kingston

ここ3週間くらい、諸般の事情で気が狂いそうでした。ふとカレンダーを見ると9月。北国の風と日差しはすっかり秋です。今年の夏はどこにも行っていない! と思い立ち、1泊旅行を決行しました。

行先は、いつかは行ってみよう、でもわざわざそこだけに行きたくない、と思っていたキングストン。トロントから車で2時間半くらいです。実は、コロナで巣ごもり生活が強く奨励されていた時期から、車で1時間以内で行ける範囲をうろついており、キングストンは次の休暇先として射程距離に入っていたのです。

1990年代半ばから2010年あたりまでサンフランシスコベイエリアに住んでいた私は、不動産高騰により、普通の人々が普通に暮らしにくくなり、どんどんと郊外へ引っ越していく様子を目の当たりにしました。今のトロントにはデジャブを感じます。みなさん、どのあたりまで通勤圏を広げてらっしゃるのかしら? と関心をもっていたところへ、コロナで在宅勤務し放題になり、ますます私の郊外探検に拍車がかかります。

ここのところ、仕事で様々な国の「帝国」の歴史を調べている私にとって、キングストンは非常に興味深い場所でした。植民地時代のカナダにとり、その水路が戦略的に重要だったのです。いろんな要塞の説明書きを読みながら歩いていると、「アメリカのオレゴンのあたりで領土問題が発生し、アメリカとカナダ(とそれに関係した外国勢)が争い、キングストンは戦略的に重要な役割を果たした…」というようなことが書いてありました。東海岸にあるキングストンがなぜ? と思ってしまいますが、飛行機がなかった時代のこと…… 興味深い……

カナダは植民地だったわけですが、白人入植者がほとんどだったので、今もイギリスとのつながりを誇りに思う人々が多くいます(ケベック州は違うけれど、それとて植民地時代の名残であのようなフランス語圏がある)。

というわけで、キングストンに行く途中、「英米戦争」でイギリス帝国側について戦ったことを今でも自慢に思っている小さな町を偶然通過しました。不思議なのは、その町にはたくさんはためいているユニオンジャックが、アイルランドのバッテンが入っていない、古いユニオンジャックなのです。あえて、古いものを揃えているというのは何か理由があるってことですが、誰に聞くこともなく、通り過ぎました。

イギリスの国旗についてはこちら

ジャスティン・ビーバーのいるところ

巣ごもり生活をしている間、週1のペースでトロント郊外の田舎をドライブしています。途中、郊外ならではの大型ドライブスルーのあるファストフード店でハンバーガーセットを買い、誰もいない駐車場に車を停めて車の中で食べ、美しい湖を見ては、トイレに行きたくなる前に帰ってくる…… そんなルーティーンです。規制が少しずつ解除されているので、最近は車を出て散歩したりなど、こちらの行動も変わってきましたが。

この間、ジャスティン・ビーバーが巣ごもりしていた本人所有の別荘がある湖に行きました。トロントからそう遠くはないところにあります。具体的にどこにあるかは検索すればすぐにわかるので興味のある人は探してみてね。

カナダ基準で言えば、その湖は大きくはない。この程度の湖だと湖畔の土地は個人所有がほとんどになるのかもしれません(湖が大きいと環境保護にもうるさいし、誰でもアクセスできるように公共ビーチや公園、遊歩道がある)。そんなわけで、この湖は私有地に囲まれ、なかなか水際に出られず、やっと見つけた岸辺から、湖と対岸の景色を堪能しました。こんもりとした森のなかに富裕層の別荘が見え隠れ。ジャスティン・ビーバーの豪邸は、私の位置からは豆粒にしか見えませんでした(写真に写っている)。しかも、水際に建っていないので、カヌーを漕いで近づくというオプションもありません。だからあの場所を選んだのでしょうか。「ああ、あれかぁ」と見つけただけで満足して帰ってきました。