ニッポンの書評

この間受けた講座は、豊崎由美さん自身が「句会をイメージした書評講座」と言っているように、プレバトで夏井いつきさんに俳句をこき下ろされるのと同じ感じでした。そのことを友人に話したら「(私は)相当なM」と言われたのですが、心当たりはありますな。

もう少し書評の書き方を掘り下げて勉強してみようと思い、『ニッポンの書評』を読みました。講座で教わったことを思い出せる内容だし、他の書評家についても触れられているので、次はその人たちの著書を読むのもいいかも。「書評って何?」という定義からして様々な考え方があって、まるで翻訳みたいなんです、文筆業の中の位置付けが。

何百ページを費やして書かれたものをぎゅぎゅっと1,000文字くらいに圧縮するには、その書物が読めていないとできないし、読み方にも工夫がいる。圧縮するときの情報の取捨選択も重要。講座を1回とっただけでは、ざるで水をすくうようなものなので、何かしらの形でスキルを磨こうと考えています。

今さら何言ってんだ?という話なのですが、早速、学んだことを生かす案件もあって、あの講座とってよかった、と心から思いました。読んで考え、過去の知識を整理整頓して、まとめて、なおかつ書き手である「わたし」にしか書けない文章を作るって難しい。でもですね、私が参加している句会では、みんな狙っているわけではないのに、誰が詠んだ句なのかが歴然としているので、自分らしさというのは案外素直ににじみ出てくるのかもしれません。

書評の書き方講座

最近、翻訳業界の諸々について調べているうちに、書評に興味を持つようになり、 日本語あるいは英語で書かれた書評をあれこれと読んでいました。書評ばっかり読んでいると、やっぱりすばらしいものとそうでないものがあることに気づく。プロの書評家さんたちからも、書き方ではないけれど、諸事情を教わりました。

出版翻訳者として書評の副業はありだと思います。第三者的な目で読むことに慣れているから。副業にしなくても、翻訳にまつわる仕事(ブックレジュメの書き方など)に大いに役立つと思う。でも、勉強する機会が海外にいるとなかなかない…… できれば、翻訳者に特化した書評講座があったらな……

一般者向けのようですが、うまい具合にZoomの書評講座を見つけたので、書評の書き方を勉強することにしました。講師は豊崎由美さん。最高じゃないですか!! 実は、コロナ禍の中で時間を捻出して勉強する友人知人が周囲に増えていて、私も何かやろうと思っていたところでした。本のレジュメをもっと魅力的に書けるようになりたいし(悪くはないレジュメを書いていたとは思うけど、自分の能力を客観的には判断できない)。

たった一回の講座ですが、受講日までに本を一冊読んで書評を書くのが宿題。先着10名分しか講評してもらえないという決まりもある。これは絶対に講評してもらわねば! と電子書籍を慌てて買い、メモをとりながら猛スピードで読み、ざざざっと書評をかき上げました。ギリギリ間に合った!!

お題には、和書と訳書の選択肢があり、訳書を選びたかったのですが、そちらは電子書籍ではなかったので、残念ながら時間内に手に入れるすべがありませんでした。

講評してもらったら、このブログに掲載してみようかな、ビフォアフター形式で。ハハハ…… どうなることやら。

L.A. Timesの『一人称単数』の書評と『Promising Young Woman』

4月はじめだったと思いますが、アメリカの新聞各社が村上春樹の『一人称単数』の書評を出していました。中でも、L.A. Timesの書評はもはや書評の体になっていない悪口でした。どのくらいの酷評なのかというと、村上春樹を「女嫌い」呼ばわりし、ユニクロとのコラボでグッズ販売していることまでけなし、もう本の話ではなかったのです。たとえば、アマゾンのコメント欄に、読者が本の梱包や配達に対する不満を書いて、星★1個の評価をし、本の全体的な評価を押し下げているケースが散見されますが、 L.A. Timesの書評もそれに近いものがありました。

それに比べると、ニューヨークタイムズの書評は、英訳者へのリスペクトも込められていて、8つの短編に合わせて「村上春樹の8つの見方」と多面的に評価しています。しかも、今の村上春樹は「西欧のある時期の文化の影響を強く受けた日本人作家」として見られているので、世界的に人気があるけれど、そういう彼を好まない人たちもいる、と書いています。ま、この2つの書評しか私は読んでいないんですが、L.A. Timesの書評と比べれば、そもそも質が段違いによいですよね。書評家なら、やはり「本」を評価してほしい。 L.A. Timesのあの書評が炎上狙いであったことは、あれを書いた女性書評家のツイッターを見ると、なんとなくうかがえました。

しかしですね、キャリー・マリガン主演の『Promising Young Woman』をご覧になりましたか? この映画は、学校で起きるレイプ事件に『危険な情事』的な恐ろしさを感じさせる内容です。学校で起きる性犯罪は、加害者も学生だった場合に「若気の至りだ/酔っていたから正気ではなかった」という言訳がついてまわり、うやむやにされがち。この映画が流行った2020年のアメリカを考えると、 L.A. Timesの書評が許される土壌はあったのかなと思います。『一人称単数』は、「僕」が若かりし頃に関わり合った女たちを回顧する内容で、「僕」は、それなりの関係があった女たちを「名前が思い出せない」などと言いながら、淡々と語ります。つまり、「僕」の記憶の中では、女たちがのっぺらぼう化しているので、アメリカの先鋭的なフェミニストは、村上春樹に対して「この野郎!」と思うのかもしれません。しかも、「僕」は限りなく本人っぽく書かれていますから。

でも、人は回顧するとき、自分と関わりのあった人々の全容を鮮明に思い出せるわけはなく、ぼんやりとしか思い出せない乳白色な部分や、記憶がすり替わっている部分があります。むしろ、そういうほうが圧倒的に多いのではないでしょうか。『Promising Young Woman』の中でも、当事者たちの記憶が抜け落ちていたり、薄らいでいたり、主役の記憶ですら、ひょっとしたら「絶対に忘れたくない」という強い思いから、一部の記憶が自己強化しちゃってる可能性もなくはない。

そんな『Promising Young Woman』ですが、一回見終わって結末を見た後に、「ひょっとしてあれも、これも、計画の中に織り込まれていた??」と疑問が次々に湧いてきました。もう一回見なければ! これについても、誰かとちょっと話し合いたいです。←パンデミック前なら、映画を映画館で観た後に、一緒に行った人々と話し合えたんですよ。今は、それをクラブハウスでやっている人たちを見かけるんですよね。