日本滞在(仕事模索編)

日本へ向かう機内で、村岡恵理の『アンのゆりかご』を読んでいたら、本の中で、村岡花子は自分が翻訳したいものを積極的に選んでいた。大御所だ。私は同じ職業に就いているが、真逆の環境にいる……

私は「何を翻訳したいか」は選べない。エージェントに「あの人にはこれをやってもらおう」と選んでもらっている。私の場合、本が「駒」なのではなく、私が「駒」なのだ。この業界には翻訳したいと思う本を持ち込める企画もあるが、持ち込んだことはない。私はまだ和訳されていない英語書籍を読んでレポートを書く仕事もしているが、「これはすごい!」と思ったものが必ずしも和訳されて日本の市場に出ているわけではないところを見ると、世間が求めるもの(ヒットするもの)を見極める才能が私にはないのかも。ま、私などにはわかりえない事情があるのだろう。

ま、できれば一回くらい文芸をやってみたいし、あと、なんかこう、翻訳がらみで少し違うこともやってみたい…… スマートで感性が高そうな若い世代の同業者に声をかけてみたり。いつもお世話になっているところへ、ぼんやりとした意欲をぶつけにいってみたり。こんなことを模索するのは、個人事業主ならではの醍醐味というか、いちばん楽しい部分だな。



ラストダンスは私に

Save the Last Dance for Me

と言っても越路吹雪ではなく、マネージャーの岩谷時子が主人公。

うちのおじいちゃんが「越路吹雪はホントにいいねぇ」とよく言っていたので、その名が幼少の私の心に刻まれた。

学生時代、友だちに「郷ひろみの『小さな体験』って歌に、『初めて二人が出会った喫茶店にカナリアがいたね』って歌詞があったよね。あのカナリアは絶対黄色だよね。あの歌を聴くと、カナリアしかもう浮かばないよね。すごくない?」と言われ、その作詞をした岩谷時子の名前が、文学少女の私のハートに刻まれた。

そしてそして、中年になって歌舞伎の面白さを知り、まだ生では見たことがない玉三郎を見たい見たいと念じていたら、なーんと、この本には青年期の素顔の玉三郎がいっぱい出てきた!!!

ちなみに西城秀樹も1、2行出てきた。『デュエット』で鳳蘭と共演してるからだけど。

大学進学するとき、私は「レンガ造りのすてきな校舎が並んでる大学」を基準に学校を選んでいた。もちろん神戸女学院も候補に入っていた(←岩谷時子の母校)。でもそこではなく、別のキャンパスが美しい大学を受験した。受験前夜に武庫川沿いのホテルに宿泊し、「嗚呼、もし私がこの学校に受かったら、きっと宝塚をいっぱい見るにちがいない」(←岩谷時子は大の宝塚ファンだった)と川を見つめながら胸を膨らませていた。あの頃の私は人生をなめていた。

この私の意識の流れがこの一冊に詰まっていると言ってもいい。