ChatGPT

今、ChatGPTで遊んでいる人は多いよね、きっと。

うちの猫は、以前マッサージチェアを恐れ、そこで寝ることがなかった。ところが、最近いつも陣取っている。一体どういうことなのか。ChatGPTに英語で質問してみると、「マッサージチェアを心地よく思っているのでしょう」「マッサージチェアに大好きなもの(私?)の匂いが染みついているのでしょう」などと、もっともらしい答えを返してきた。ついでに、猫について一句詠んでよと無理を言ってみたら、ちゃんと英語で俳句を詠んだ。決してうまくはないが。

ChatGPTは、今のところ、「いや、実はマッサージチェアの中に現金が隠されていて、あなたの猫は、それを守っているのです」とは言わない。でも、質問の仕方を変えれば、そういう返事もしそうな気がする。

ひと昔前、蘊蓄を垂れるのが大好きなタイプの人たちがいた。ところが、スマホとウィキペディアの組み合わせで、あのような人々はほぼ駆逐された。今はクイズ番組とトリビアナイトくらいしか出番がないのでは?と思う。なんだろうか。記憶力のすごさは、人間が持っていると「蘊蓄野郎!」と疎んじられがちなのに、AIだともてはやされる。

最近、ネットで検索しても何を信じていいのかよくわからない。特に健康関連。ゆうべ、ゆで卵を食べて苦しくなり、ネットで調べたら「ゆで卵アレルギー疑惑」が浮上した。「そうかもしれない……」と大事をとって寝たが、朝起きてから、仕事をするのが嫌なだけだったかもしれないと思った。

今日のハイライト

私はDavid Sedaris が大好きで、よくオーディオブックを聞いている。彼は自分の書いた文章に取り立てて自信があるわけではなく、編集者やエージェントに「これいいですね」と言ってもらうことで、自信を持つ/喜ぶと言っていた。だから、わざと「本当に?本当に?」としつこく聞き返し、何度も同じことを相手に言わせると言っていた。私もその手でいこう。

Wild Babies

猫話です。最近、『Wild Babies』を流し見ておりました。そしたら、なんと、うちの猫がめちゃくちゃビビりながら画面を見ているのです。なんでだろ?と考えてみると、『Wild Babies』は動物版の『はじめてのおつかい(Old Enough)』なのでした。と言っても、おつかいに行かされるわけではなく、「お留守番」をさせられるのですね。

しかし、そこは野生動物。お母さんが獲物を探しに出かけている間に、赤ちゃんを狙って敵が来襲するのです。こえぇぇぇ! 命がけの留守番です。うちの猫が真剣に見ているのも納得……

猫に人間のナレーションはわからないですが、赤ちゃんアニマルの阿鼻叫喚が本能的に理解できるのでしょう。

おたくの猫にも試してみてください。

動物がらみで、もうひとつ。

私の最近のBGM動画はアラスカ州の熊たちが鮭をむしゃむしゃ食べるライブ映像です。あまりの熊の多さに驚愕。この熊たちはコロコロしていなくて、強靭な体つきで、超怖そうです。