18世紀のヘアスタイリング

新しい訳本が出ました! 『18世紀のドレスメイキング』がローズ・ベルタンを気取る本だとしたら、『18世紀のヘアスタイリング』はレオナール・オーティエになりきる本。ちなみに、ベルタンはマリー・アントワネットのドレスメーカー、オーティエはマリー・アントワネットの髪結い師です。

これを訳すために、資料を読むという口実をつけ、『ベルばら』を全巻読みなおしましたし、同じく漫画の『傾国の仕立て屋ローズ・ベルタン』も、ノンフィクションの『マリー・アントワネットの髪結い:素顔の王妃を見た男』も参考にしました。本当はツヴァイクの『マリー・アントワネット』も読みたかったのですが、時間がなかったので、こちらはあとの楽しみに。漫画情報は、翻訳の勉強会や読書会で一緒の人にいろいろと教えてもらい、助かりました!

もちろん、ソフィア・コッポラの『マリー・アントワネット』も見直しましたし、オーストリア妃だったシシィこと、エリーザベト・フォン・エスターライヒのドラマも見て、時代や国が変わればドレスも髪型も変わるもんだと実感。

これはロココ時代のヘアスタイリングについての本なのですが、著者たちがアメリカ人なので、ロココヘアがイギリスやアメリカに広まるとどうなったか、なんてことにも言及があります。フランスほどはっちゃけてない! あと、髪がセミロングでもロココヘアにできますし、自分で整髪剤やコスメを作れるレシピも載ってます。

とにかくですね、ファッションの歴史は面白い! 俄然興味が湧き、今オンラインでファッション史講座を受講してます。講師はこの本の監修を担当されている青木さんです。勉強もしたし、ファッション史の本、どんどん訳したい!

インスタグラムでは、歴史衣装のコスプレしている人たちをいっぱいフォローしてます。みんなとても楽しそう! この間コミコンに行ってきたのですが、ロココに特化したイベントがあったらすごく楽しいだろうにと思いました。すでにどこかでやってそうですが。

コロナ禍でファッションが遠のいた人たちは、ロココ調のヘアやドレスを現代風にアレンジして、どかーんとおしゃれを楽しんでみては? まあ、既にそういう人が一人いますが、それは黒柳徹子さん! 私が師と仰ぐ方です。

海外文学

ブログを1週間連続で書くと決めて、今日が5日目。あと2日。今日はちょっと真面目に。

「どんな翻訳書が売れるのか、売りたいのか 2023」という朝日カルチャーの講座を配信で観た。翻訳家の越前敏弥さんと、京都のCAVA BOOKSの宮迫憲彦(フィルムアート社の営業さんでもある)の対談。

CAVA BOOKSのある出町商店街の入り口付近に昔住んでいたこともあるし、フィルムアート社からは4冊訳書を出しているしで、勝手に親近感を持っていて、この対談を楽しみにしていた。内容は勉強になったし、これまでに人から聞いていた話と一致していたので、やっぱりな……という気持ちもあった。

まだ1冊しか作れていないけれど、私もイラストレーターの友人と組んで同人誌を紙版と電子版で出してみて、考えていることはいろいろある。自己実現の欲求は満たせたものの、「販売」と「継続」は難しい。しかも私たちは海外にいながらの日本語の同人誌なので、商売と物流に関しては勉強しなければならない。それに時間を割きたいのかどうかが自分でもわからない。時々、「あ、こうすればいいんじゃ?」とアイデアがひらめいても、実行に移す時間がないから。

若い読者への期待ということで、私は親戚の10歳未満のちびっこたちに、海外児童書をせっせと送りつけている。10歳までは偏見がなく、吸収力がすごいらしい。どうやら、本は好きなようで、送ったものは読んでくれるので、どんどんと送っている。これが大人だと、カタカナ表記の外国人の名前が覚えられないだの、外国文化がわからないだの、文章が翻訳調だのと言われてしまうので、やっぱり頼みはちびっ子たちだなと心から思う。

本を読む人が減ると、自分が困るから、ブログに本の感想を書いたり、書評講座や読書会を開いたりと、一応本の紹介はしているつもり。SNSでさらっと情報を知りたい知人に「ブログだとさらにまた1クリックして読みに行くのがめんどうくさい」と言われたので、最近は自分のインスタとFBにも本の短い感想と写真を載せている。そう言われてから、どこに何を載せるのか、どれくらいの長さで書くのかは意識するようになった。

ポッドキャストでも、なるべく本にまつわる話をしようと思っている。本を読んで、友だちと感想を言い合うのって、けっこう楽しいしね。

今日のハイライト

映画『ザリガニが鳴くところ』を少し前に見て、沼つながりということで、リー・ダニエルズの『ペーパーボーイ』を観た。『ザリガニが鳴くところ』はこぎれいに仕上がっているので、「沼生活もあり」と思ってしまうけど、『ペーパーボーイ』は「いやぁ、沼地だけは勘弁して!」って感じ。ノースカロライナの湿地帯とルイジアナの湿地帯とでは生えている植物も違うから、ルイジアナのほうが鬱蒼としてて怖いってのもあるな。あと、話も複雑でグロすぎて、いまいちだった。

一度だけ、1994年の夏に、ルイジアナの沼地ツアーに参加したことがある。確かにきれいで幻想的で、沼地に代々住む人たちも見かけた。沼にはワニやヘビがいっぱいいるのに、平気でザブン!と飛び込む姿を見て、「文化が違いすぎる!!」とモンクの叫びのように驚愕したのを今もよく覚えている。あと、沼地に住む人の話す英語!全然わからなかった。

『対立・葛藤類語辞典 上巻』出ました

新しい訳書が出ました。

さぁ、出ましたフィルムアート社の類語辞典シリーズの最新版!タイトルも表紙デザインもキテレツで、私は大好きです。内容はいたって真面目。小説や脚本で、心の中の葛藤や、対人関係での揉め事などを書くときに、深堀りするのに超便利です。さらさらページをめくっているだけで、無意識に感じていたことがふっと意識の中に出てきます。

試し読みはこちらから。

試し読みのページには、私のプロフィールもオリジナルロゴと一緒に載せてもらってます。いろんなバリエーションのロゴ作ってもらっておいて、ホントによかった。あけみさん、ありがとう! 

大型書店には既に平積みされているらしいです。日本にお住いの方、見つけたら、写真とって見せてください。

タイトルをよーく見てください。「上巻」とありますね。ってことは下巻も? 乞うご期待!

18世紀のドレスメイキング – 手縫いで作る貴婦人の衣装

新しい訳書が出ました。

縦横無尽にいろんなトピックの本を訳している私ですが、今回はじめて、趣味と仕事が合致しました。訳しながら、試し縫いしていたので、お手々が超忙しかったです。

18世紀のドレスを18世紀らしく手縫いで作ってみましょう、という本で、4タイプのドレスが紹介されています。この時代に女性の服がどのように変化していったのかがわかる一冊です。基本、現代に近づくにつれ、本来下着であったものが外に出てくるわけですが。著者たちが18世紀に注目したのは、アメリカ人だからかもしれません。現代のアメリカは18世紀に「建国」したことになっているので。あくまでも私の想像ですが。

著者たちは、ビジネスもお上手です。ドレスは作れても靴までは自分で作れません。だから、18世紀の靴を販売しています。はぁ~、さすが商売上手のアメリカ人!!サイトはこちら:https://www.americanduchess.com/

お裁縫の猛者のみなさん、これを見てドレスを作ったら、是非SNSに載せてください。見たいです! 全部ドレスを作らなくっても、袖だけとか、ペチコートだけとか、ストマッカーだけでも楽しいと思います。特にストマッカーは、普通のテーラードジャケットを着たときに使えそうです。翻訳中にドールサイズでイタリアンガウンの袖を縫ってみました(↓)

完成したら、こちらの動画を見て、自分で着つけてみてください(本にも着方の説明あります)

朗読者

映画は劇場公開されていたときに見たので、あらすじは既に知っていた。数百ページを費やして描けることと、2時間で描けることは全然違うよな、と改めて思った。映画は割と「愛」の物語になっていたと記憶しているので。

主人公の男と親子ほど年の離れた女は、かつて肉体関係にあり、二人の間には愛情もそれなりにはあった。が、互いに言えない秘密を持っていた。

その女は、主人公の男を「坊や」と呼ぶ。「あんたの何でも知りたがることといったら、坊や」「あら、坊や、何言ってるの?」「元気でね、坊や」

たまらないね、「坊や」の響きが。

この小説は愛の物語というよりは、もちろんそうも読めるけれど、人間の尊厳の話だと私は思う。「坊や」は、知識が豊富で言語能力が高く、たぶん第二次世界大戦後生まれ。年上の愛人は、文盲をひた隠しにしているが、文盲ゆえに社会の「罪」を背負わされていく。身寄りのない彼女を何らかのかたちで救うことができるとしたら、この世には「坊や」しかいない。女は、他人の世話になり、ささやかな幸福を手にして生きていくのか、それとも、人間としての尊厳を大切にして生きるのか、誰にも何にも相談せず、静かに考える。

言葉を操れない女は、「坊や」の朗読のおかげで文学を知り、読み書きがかろうじてできるようになり、それほど長くはなかった一生に、ほんとうにわずかで短い言葉だけを残して去っていく。彼女が心の中で何を考え、感じていたのかは誰にもわからない。ほんの少しだけ推測を許す、ささやかな痕跡を残していく。

一方の「坊や」は…… この女に救いの手を差し伸べなかった自分、女をどこかで裏切っていた自分、この女を知りつくし、他の女と常に比べてしまう自分について、正当化したり悩んだりして数百ページもかけて書いている……

言っておくけど、別に私はフェミニストっぽい視点で「坊や」を叩いているわけではない。

この小説はドイツのホロコースト後の世界が舞台。社会が暴力的になるとき、暴力を煽る人、ふるう人、助長する人、傍観する人、目を背ける人、阻止しようとする人たちに分かれる。やがて、暴力が蔓延しつくした社会に反省の時がくると、暴力を受け入れた社会の中で人同士が裁き合う。このとき、暴力を煽ったり命じたりした人たちは、既に姿を消してもういない。そして残された人たちが、暴力的な社会で自分が担ってしまった役割について反省する…… 

新しい本ではないけど、読んだタイミングがよかった。