A Christmas Mistake

2年前、イラストレーターの友人とコラボして、『赤毛のアン』でおなじみのモンゴメリの古い短編『A Christmas Mistake』を『クリスマスの伝言』と訳して、ミニ冊子を作った。去年はそれを電子書籍化して、Kindle Unlimited でも読めるようにし、英語版も作ってグリーティングカードにも使えるように体裁を整えた。どれもこれも、かかったコストは回収していないけど、学びは多かった。

ボケキャラの導入

ところで、この『クリスマスの伝言』、単なる心温まるお話という以外に、モンゴメリの力量を感じる部分がいくつかある。まずは、登場人物の多さ。英語で2900文字にも満たない短い作品なのに、8人も登場人物がいて、主人公の女性2人はもちろん、他の6人も性格や物語の位置づけがぱっとわかるように書いてある。そして、この女性2人を一気に近づけるため、「ボケキャラ男子」を投入している。このボケキャラが伝言ゲームで失敗を犯すのが、この話のミソなのだ。

キリスト教的な互助精神を描いているのに、「男にボケさせる」という仕掛けを思いついたモンゴメリを私は尊敬した。それだけではない。モンゴメリは主人公の女性2人に、ボケ男について手厳しいことを言わせ、「庇護を受けるのは女性」という社会通念をひっくり返している。主人公の1人の女性は、子だくさんで男の子も何人かいるが、みな幼いため、「どいつもこいつも」な少年で、まだ母親の世話になっているところが見逃せない。

19世紀終わりから20世紀初めのお菓子

『クリスマスの伝言』には、19世紀から20世紀に入る頃のお菓子がたくさん登場する。だから、イラストの作り甲斐があった。なんたってまだ電気の冷蔵庫がない時代。ゼラチンを使ったお菓子は高級とみなされていたようで、それをケーキ台の上にのせて出したりする。『クリスマスの伝言』にもクランベリーゼリーを外で冷やし固めて作る場面が出てくる。北米でよく見かける「Jell-O」が売れ始めたのは、ちょうど、モンゴメリが『赤毛のアン』を発表する頃だった。

私たちはここから、19世紀のクックブックに目覚め、これで次の冊子を作るべく、時間があるときに調べている。イラストレーターの友達は料理好きなので、当時のレシピどおりにお菓子を再現してくれる。でも、全然おいしくないらしい。

ムーミン読んでます

北欧の同業者さんから、「この順番で読むといいかも」と教わり、ムーミン全集(9冊)を読んでます。おそるべしムーミン…… 荒唐無稽なムーミン一家の行動のなかから、「自分の好きなことをやって生きるのは幸せですよ」と重大なメッセージが漂ってきます。もっと子どもっぽい話かと思っていたら、夏が短いことを知っている北国独特のもの悲しさが全体ににじんでいて、少し怖さもあります。全集を読みつつ、そのうち、トーベ・ヤンソンの短編集にも手をつけようと思います。

ちなみに、ムーミンキャラクターにたとえるとしたら、私は「ムーミンママ」なのだそうです。自分でも自覚はあるな。

『ムーミン谷の彗星』には、「ニョロニョロたちは、どこかにあるあこがれの地をめざしているけど、どうしてもたどりつけないんだって……」と書かれていました。はじめて知りました。

フィンランドにはムーミンがあっていいなと北欧の同業者にもらしたら、「カナダには赤毛のアンがあっていいじゃないですか!」と反論されました。でも、赤毛のアンの最大の弱点は、原作にイラストがないため、いろんな絵柄の赤毛のアンが存在することです。つまり、キャラクターグッズになれない。「赤毛で三つ編み、そばかす」を盛り込んでおけばいいわけではなく、うっかりするとウェンディーズ(ファーストフードの)のロゴになりかねません。

She-Kaku:四角い冊子

このたび、グラフィックデザイナーの友人とユニットを組んで、CDサイズの冊子を作りました。すごく楽しかったので、今後も続けていくつもりです。

冊子は真四角なので、私たちのユニット名は「She-Kaku」。「She」は女二人でやっていて、ひとりが文章担当(書く)、もうひとりがイラスト担当(描く)だからです。

基本、著作権切れの作品を翻訳して、それに絵を付ける方向で行こうと思います。でも、コンセプトから離れることもありそうです。ツイッターでときどきつぶやいているので、のぞいてみてください。https://twitter.com/kaku_she

今回は『赤毛のアン』の作者ルーシー・モード・モンゴメリが『赤毛のアン』を発表する以前に書いた短編を訳しました。クリスマスの話です。『クリスマスの伝言』とタイトルを付けました。逐語訳ではないけれど、原文のスピリットは伝えてるっていう訳です。

この短編は本当に短いのに、登場人物がめちゃくちゃ多いんです! なのに、各登場人物の性格や雰囲気がぱっと想像できてしまう。モンゴメリ、すごい!と思いました。いろんな「すれ違い」が起きるのですが、最後にほっこりする話です。

She-Kakuのふたりは、この冊子を作っているあいだ、ネットフリックスで『アンという名の少女』を見て研究しました。アンの生活にはいろんなお菓子が登場します。この『クリスマスの伝言』もそうです。文章では伝えきれない、カナダの古いお菓子の数々をオリジナルのイラストで楽しんでもらえればうれしいです。もちろん、表紙や表紙裏もオリジナル。水彩画っぽい絵なので、紙は画用紙っぽい、やさしい感じのものを選びました。イラストやデザインのことは、私にはまったくわからないので、ユニットを組んでほんとによかったと思いました。

この冊子は小さいので、厚めのクリスマスカードにもなります。小説なんて普段読まない人でも読める長さだし、「人の心」を大切にするお話なので、贈り物にぴったり!

日本では、とてもすてきな手作り石けんとセット、あるいは単体で販売します。カナダにお住いの方もご連絡いただければ用意はできるかな。

この冊子を自分のお店に置きたい!なんて方がいらっしゃれば、ツイッターのDMからご連絡ください。お待ちしております。https://twitter.com/kaku_she