翻訳勉強会 – 二つの旅の終わりに

コロナ禍を機にYA翻訳の勉強会に入り、エイダン・チェンバーズ作、原田勝訳の『二つの旅の終わりに』を少しずつ訳してきた。気がつけば2年以上経っていて、この小説のラストに近づいている。

なかなかに奥深い小説で、大人も十分に楽しめる。すぐに自意識をこじらせては考え込む思春期の少年が主人公で、彼の心の成長に第二次世界大戦がかかわって、少年は理不尽なことをいろいろと知る。現代はこの少年の語り、第二次世界大戦の過去は年老いた女性の語りと二重になっている。

この小説を部分的にあちこち訳してみて、改めて思い知ったが、話は重要であればあるほど複雑。現代は「すきま時間の活用」だとか「時短」なんて言葉が躍る時代だけど、そんな時間でわかるような問題じゃない!本当は何かをじっくり考える時間、考えている間に時間なんて忘れるくらいの経験が大切なんだよ。

私はかたい内容のノンフィクションを時々訳すので、著者が「すごくややこしい問題を考えることを読者に促す」ために、どういう章立てをして、どんな具体例をどれくらい、どのタイミングで盛り込んでくるのかについてよく考え込む。原文の文章が緻密であればあるほど、「ここに誤解されたくない、言いたいことがある? 煙に巻こうとしてる?」と思って読み返す。『二つの旅の終わりに』を訳していて、そういう作業は文芸もノンフィクションも同じだなと思った。

今、気候変動の本を訳してる。過去にいったん遡って、徐々に現代に近づく手法で書かれていて、文章が緻密。そういところも『二つの旅の終わりに』と似てる。似てるっていうのは変に聞こえるかもしれないけど。

そんなわけで、最近は家人と気象現象の話をする。私よりは断然科学に詳しいので。昨日は「成層圏(stratosphere)」の話になり、「昔は、<え?まじで?何それ?>みたいなことを stratospheric と言っていたが、今は誰もそんな言葉を使わない」と教えてもらった。

ChatGPTに訊いてみたところ、いろいろと例を挙げてくれた。

  • stratospheric prices=めちゃくちゃ値段が高い
  • stratospheric salaries=めちゃくちゃ給料が高い
  • stratospheric success=超すごい/すげー、やるじゃん
  • stratospheric leaps=超すごい/すげー、やるじゃん

今はもう「成層圏ぐらいで威張んなよ」ということで、使われなくなったのだろうか。

原書はこっち↓↓↓