結局、私と似たような温度で世の中を眺める人々(トリビア好き)から面白いヒントを教えてもらい、オランダについてというか、ブラックライブズマターに関してというか、にわかに私なりの興味が湧いてしまった。
件の記事を目にしたときは、まず最初に、「これって、オランダの歴史の問題じゃないの?」と思った。でも、私はオランダの歴史も現在もよく知らない。つい、チューリップやオレンジ色を思い浮かべてしまう。
まず、オランダの歴史。南アフリカやインドネシアなど、結構手広く植民地を持っていた。その辺は検索して調べれば「ほほう、そこも?」なんて思えるほど数多い。結局のところ、旧植民地帝国がみなそうであるように、昔の植民地から人が流れ込んでいる。モロッコからスペインに入り、EUの中では、移民にとって自由で住みやすいオランダに落ち着く黒人移民が多く、今はオランダの全人口の3%から5%程度を占めているらしい(統計によってばらつきがあるとのこと)。
では、ブラックライブズマターの発祥地、アメリカの黒人人口はどれくらい? 南米からやってきたヒスパニック系の黒人と別々に統計を取るようだけど、13%くらい。じゃ、私の住んでいるカナダは? とカナダ統計局のサイトで調べると、3.5%。つまり、統計的にカナダとオランダは同じくらい。でも、都市部と田舎とでは肌感覚が全然違うはず。
そこで日本。黒人系日本人は人口動態グループとして成立しないくらい少ないので、公式データがないらしい(八村塁のような著名人はいるけれど)。(追記:日本は「人種統計」をとっていないと指摘を受けた。)
乱暴だけど、人口3%という数字は、ブラックライブズマターのような抗議運動が「対岸の火事」ではなくなるってことなのかしらん??? 日本語の翻訳者がブラックライブズマターの活動家に仕事から降ろされるなんて、統計的にありえないもんね。
今回のことで私が何より驚いたのは、「訳者」はもともと影の薄い存在で、小説家ですらないのに「降板させられる可能性がリアルに出た」点。訳すべき本も出版社が選ぶのが普通。しかも、出版界という斜陽産業での影の仕事なので、「そんな将来性のない仕事、欲しいですか?」という謎。誰もやらなくなる仕事だから移民がやりやすいとか? オランダでは翻訳者の社会的地位が高いとか? 私は英語と日本語の記事しか読めないからわからないんだけど、このオランダの出版社がこの訳者を擁護するために強い声明を出したのかどうか? だって、訳者の立場から言わせてもらうと、肌の色関係なく、守ってほしいじゃないですか(仕事少ないから)??
……というようなことを私は誰かと話したかった。特に同業者と。でも、SNSだと瞬発力はあってもゆっくりは話せないことを身をもって感じた。SNSよりブログのほうが私には合ってる、やっぱり。そして、この件に関しては十分考えたので、もうおなか一杯です。
ちなみに、私は別にアンチ・ブラックライブズマターじゃないですよ。むしろその根幹部分には同情を寄せてます。ただ、どんな抗議運動でも、ぶわーっと広がると、押し返したくなる要素が出てくる。
『シンタクラース』というサンタクロースにそっくりなお祭りがあることも教えてもらった。にわかにオランダに行きたくなってきた。