Blog

She Said

今週もまたブログチャレンジやってる。今日で3日目。

『She Said』は、ハーヴィー・ワインスタインが引き起こした数々のセクハラ事件を暴いたニューヨーク・タイムズの2人の女性記者の話。

超大物のセクハラを全力で(金に物を言わせて)隠蔽できる社会構造と、暴く側の社会構造(社会進出してる女性が多くて、家事・子育てを分担してる男性もそこそこいる社会)の対比が印象的だった。

この映画では、主人公の2人の女性ジャーナリストにしっかりと仕事をしてもらわなければ、2時間の間に話が進まない。なので、彼女たちの男性パートナーたちが超模範的に描かれている。真夜中に電話がかかってきても、「おい、今何時だと思ってるんだよ」などと言わないし、子どもが夜泣きすれば、「僕が様子見てくる」と言ってくれる。あの夫たちがぐずぐず言い出すと話が進まなくなるので、寝ているか、赤ちゃんを抱いてくれているか、パソコンを開いて、じっとして模範的な夫を演じている。

金と権力に物を言わせて性暴力を隠蔽できる社会構造については、ジェフリー・エプスタインの事件でも、見せつけられた(トランプもそう。下で働いていた人が服役している)。そういえば、エプスタイン事件も権力に屈せず事件を追ったのは、マイアミ・ヘラルドの女性記者だった。

『She Said』を思い返してみると、ワインスタインを追っていたのはニューヨーク・タイムズだけではなかった。「ライバル誌も追いかけている」というプレッシャーが、ニューヨーク・タイムズを焦らせ、前へ前へと動かしていた。エプスタイン事件も同じで、マイアミ・ヘラルドだけではなかった。ジャーナリストの間で競争があった。

ニューヨーク・タイムズの記者たちは、ワインスタインの性暴力の犠牲者たちをカミングアウトさせ、これをきっかけに#Metoo運動が起きたわけだけど、それだけではなくて、大きな権力と対峙するジャーナリストやメディア企業が<複数存在する>ってところもすごいなと。

「同性のジャーナリスト2人」という設定で思い出したけど、ウォーターゲート事件を暴いたのは「男性ジャーナリスト2人」だった。あれは1970年代のワシントン・ポストの話で、同じように映画になっているけど、男性ジャーナリストたちの私生活には踏み入っていなかった。事務所はたばこの煙がもくもくしていて、オフィスは開放感のある設計にもなっていなかったし、女性はほとんどタイピストだった。

Road to the Adjustable Bed

アジャスタブルベッド、それはひと昔前なら「介護ベッド」と呼ばれていた代物だ。これを欲しいと思ったのは入院がきっかけなのだけど、ベッドを買い換えるとなると、古いものをどうするか、寝室をどうするか、などの諸問題が発生するため、考える時間が要った。

アジャスタブルベッドってのは、台が電動式で、リモコンで上半身を起こしたり、足の方を高くあげたりできる。ソファーベッドとは違い、ベッドがソファーに近づいている形態の家具。

たとえ夫婦でもシングルベッドを2台買い、それを並べてキングサイズのベッドのように見せかけて、夫婦別々にリモコンで調整する、というものらしい。おそろしいことに、2台を「一緒に同じ角度に動かす」という機能もある。要らんぞ、そんな機能!! 夫婦の片方が異常に支配的だと、逃れられないからね。

話を元に戻してと……

問題はこの「台」をどこで買うか。アマゾンをはじめとする通販サイトでも買えるけど、ちょっと試してみたい。基本、どれもこれも同じような作りではあるものの、微妙に全部違うし、値段にすごく幅がある。最近は、ネット販売のみでアジャスタブルベッドを売るけれど、提携の家具屋に見本が置いてある、なんてとこもある(GHOSTBED とか)。

考え抜いた結果、私は

  1. ベッドの「台」は、実物見てからネットで買う
  2. マットレスはベッド屋さんで寝心地を確認してから買う
  3. ベッドフレームは買わない

と決めた。現時点、GHOSTBEDで「台」を買い、古いマットレスをそれに載せるとこまできた。今月中にマットレス買うつもり。ちなみに、マットレスはスプリングさえ入っていなければ、どれでもいいけど、超分厚いタイプはたぶん「曲がり」が少ないと思う。

アジャスタブルベッドは、小さくコンパクトに梱包されて送られてきたが、一人では持ち上げられない。組み立ては超簡単。私の買った台は、足元灯付き、USBポート4つ、上半身と足のほうが調節できて、停電したときは電池があるので、それでベッドを平らにできるタイプ。マッサージ機能も付いているけど、それは超しょぼかった。

停電したときのことがいちばん心配だったので、GHOSTBEDのサイトでAIに聞いたら、取扱説明書をPDFで送ってきて、「XXXページを見てるとわかりますが、電池で対応できます」って教えてくれた。賢い。

使い心地? いやぁ、いいですな!! 何がって、本を読むときと映画見るとき。サイコー! 長時間読書する場合、椅子だと足がむくむもん。

余談

古いベッドは看護学校の学生さんに売った。「お嬢ちゃん、お代はいらねえよ」なんてかっこいい台詞を言いたかったけど、言えなかった。金額を半分にしたけど、半分にするくらいなら、タダであげればよかったと思って、意外と自分はしみったれていると思った。

その学生さんは、お母さんと小さな弟と一緒に取りに来た。お母さんは、「成長した子熊を突き放して自立させる母熊」の境地にいる人で、「きょうこりんばっかりに作業させてないで、お前がやれ!」と携帯でわが子に指示していた。「お母さんに怒られた……」とか言いながらベッドを運ぶ姿は、けっこうほほえましかった。

Road to the Headshot

プロフィール写真が必要になった。どうせ撮るなら、遺影やポートレートにも使えるように、プロに撮ってもらおう!善は急げ。てなことで、写真が出来上がるまでの道のりを記録しておく。

いつもは顔を出さない仕事をしているので、自分のロゴを使ってあちこちに登場し、「あ、あのロゴの人だ」という認識のされ方をしている。そこで、「ロゴに似せてプロフィール写真を撮る」というアイデアを思いついた。もしかして、これは「アニメの実写版を作る」のに似てないだろうか?と、ひとり勝手に燃えはじめた。

カメラマン

まずはカメラマン探し。幸い、トロントには映画関係の仕事をしている人が大勢いるので、「映画を撮るのが本職だけど、お小遣い稼ぎにプロフィール写真もやってます」なんて人が検索するといっぱい出てくる。私の場合、確固たるイメージがあったので、過去の事例をたくさん載せている人でないとピンとこない。こういうときは、やっぱりインスタグラム!

https://www.instagram.com/calvinthomasstudio/

全然知らない人だけど、気に入った。被写体の人柄みたいなものがにじみ出る写真を撮っていると思う。価格は、ビジネス用か俳優用かで違う。俳優用は高め。私のは仕事用だけど、ふざけてるからなぁ……と悩みつつ、一番安いビジネス用で予約。

結果からいうと、すごーくよかった。自宅の一部がスタジオになってるのだけど、その自宅のインテリアのセンスがすばらしい。映画愛にあふれてた。趣味が合いそうだと直観的に思った。

で、その直感は当たっていた。私が「こういうのを撮りたい」と見本になるものや小道具を見せると、親身になって聞いてくれるし、「カメラマン的にはこっちだよね」などなど、ズバッと意見を言ってくれるので時間が無駄にならない。多忙な人、目的がはっきりしている人、「こうしたい」ってのが何もないけどプロに完全にお任せしたい人にはお勧め。

15分くらいで全部が終わったけど、人をのせるのがうまいというかなんというか、この撮影中、私はずっとしゃべり続けた。

メイク

このカメラマンを予約するときに、「普通みんなメイクするの?」と訊くと、「するけど、いつもの自分とは違う、がっつりメイクはやめたほうがいいよ」としごくまっとうなことを言うので、次はプロのメイクさん探し。カメラマン経由でメイクの予約もできるけど、誰がやってくれるのかはわからない。

私は平坦な顔のアジア人であるからして、メイクさんは日本人がいい! 知り合いの勧めで、いい人を見つけた。こちらの方。

https://www.chiekohairmakeup.com/

このメイクさんに、あのカメラマンのインスタの写真を見せ、私のアイデアを説明すると、「ふんふん、なるほど」とさささーっとメイクが始まった。さすがプロ。この方も、ほとんど何も言わなくてもいいし、仕事が速い。トロントでポートレート写真撮るなら、お勧めです!

髪型

自分のロゴのように写真を撮るには、髪型を変えなければならない。前髪が長いし、おしゃれウィッグをかぶりたい気持ちもあった。美容師さんに事情を話すと、「おもしろ~い、時間はたっぷりあるよ」と相談にのってくれて、前髪を作ってもらった。前髪切っただけのように見えるけど、いろいろと工夫してもらってある。

小道具

小道具に関しては(というかアイデア全体について)、サンフランシスコにいるときに、手芸部の友人たちにいろいろと相談に乗ってもらい、いいのが見つかれば即買い。安い伊達眼鏡をいくつか買って、手に持つ本は、手持ちのモレスキンの日記帳を使った(モレスキンのゴムひもはレタッチのときに取ってもらった)。そして手持ちの黒い服。

あとから友達に指摘されたけど、指の赤いマニキュアを忘れた。ちくしょー!

ザ・最後の一枚選び

合計150枚撮った。その中から、1枚選んでレタッチしてもらうのだけど、とりあえず4枚に絞り、友人と家族に投票してもらった。4枚から1枚を選ぶには、客観的な意見がほしかったので。ほとんどの人がいいって言ってくれた写真を選んだけど、みんなも悩んでた!

ええ感じではないか! いやぁ、あのロゴがなかったら、撮れなかった一枚だね。それに、ここにたどり着くまでに、実にいろんな人に助けてもらって、感謝感謝!

PODCAST S2 EP10

シーズン 2 のエピソード10をお届け。今回も姉御とふたりでまったりと。

1)きょうこりんが古巣のサンフランシスコに行っていたので、そのときのことをべらべらしゃべってます。今シーズンのテーマ「加齢」に絡め、ちょっと年上の人たちとお付き合いすると、自分の近い将来が想像しやすいって話でもしてます。

2)あと、大好きなポーボーイ・サンドイッチについて語ってます。また食べたい!

シーズン2のフィナーレには、憧れのあの人が登場!!

Spotify だけでなく、アップルポッドキャスト、グーグルポッドキャスト、アマゾンミュージックでも聞けます。「きょうこりんと姉御」で検索してみてね。

Back to San Francisco

たったの5日間だったけれど、古巣のサンフランシスコへ行き、毎日毎日友達としゃべり倒して心の洗濯をしてきた。

何に驚いたって、サンフランシスコのダウンタウンの空洞化。観光客と通勤人ばかりだったのが、コロナで消えたからなのだけど、そのせいでお昼ご飯を食べる店も、あらゆる小売店が忽然と姿を消していた。それでも、2021年よりはましになったらしい。レストランも9時にはさっさと閉まるところが多いので、夜の食事が遅めの我々にはきつかった。私は日中遊び歩いていたが、夜は家人(出張中)と食事していたのだ。

ダウンタウンから離れ、普通に人が暮らしている住宅地はあまり変わっていない感じだった。場所によるのだろうか? まあ、少しは安心した。

20年以上も会っていなかった人たちとの再会もあり、その人たちが私より一世代上とあって、「自分は10年後、こんな感じになるのかな?」と想像。と同時に、ちゃらちゃらして馬鹿っぽかった昔の私を覚えている人に会うのが気恥ずかしかった。

カリフォルニアにいると、テスラが話題に登る確率がとても高い。カリフォルニアに会社も工場もあるから、走っている台数もトロントとは比べ物にならない。特に白のテスラは多く、お迎えに来てもらうときもナンバープレートを教えてもらわないと、「どのテスラ??」と混乱するほど。

そんな世界をよそに、友人たちと刺繍屋さんや本屋さんに行き、推しのファンミーティングのために海外遠征したばかりで興奮冷めやらぬ友人の話を聞き流し、茶道の仲間に一服立ててもらいながら、先生の海外出張稽古の計画を聞いていると、昔の自分に戻ったような気がした。うそみた~い!この街を離れて、12年も経っているというのに!

おまけ話

黒の分厚い生地で出来たシャツドレスのようなワンピを着て、サンフランシスコ国際空港のセキュリティをくぐったら、「それはドレス?コートに見える」と言われた。脱げないと言うと、隅々までボディチェックされた。

「そのドレスはコートにか見えない!ここを通るときは、毎回ボディチェックするからな!」とおばさん警備員に威嚇された。私は聞こえてないふりして、その場を去った。

去りながら思った、「付け毛のことは何も言わないんだ……」