Pick my own fight

ブログを1週間連続で書くプロジェクト、今日が6日目。あと1日。

私はアカデミー賞授賞式を友だちと集まって観るか、パブに出かけてパブリックビューイングをするのが好き。思いきり楽しむには、ノミネート作品を観てから挑むのがいちばんだけど、最近、それができていない……

2019年アカデミー賞授賞式のパブリックビューイングでのこと。コマーシャル中に行われた映画クイズの時間に、私はあからさまな人種差別に遭ったことがある。

「映画『プリティ・ウーマン』でジュリア・ロバーツは主演女優賞を獲ったでしょうか?」

正解を知っている!これはいただき!と思い、広い店内の後ろのほうから勢いよく挙手すると、司会者のドラァグの人が「そこの黒い服を着たアジア人!」とあててくれた。ところが、私は不正解だった。その前に答えて不正解を出した人と同じ答えを繰り返したらしく、司会者に「オイオイ、場が盛り下がる!」みたいな顔をされ、「あなたのその細い目じゃ、この場で何が起きてるのかわかんないんでしょうね」と言われてしまった。マイクを通して。

何も言葉が返せなかった。一緒にいた友だちは、正解を検索するのにスマホにかじりついていて、何も耳に入っていない。店内にいた人たちも「せっかくの楽しい時間が、ああ、めんどうくさいことになりそうで嫌だ……」「売られた喧嘩を買うか買わないかは、アンタ次第」という態度を決め込んでいて、誰も何も言わなかった。

自分がブラックホールになるのを感じ、マイクを手に持った人と喧嘩したって勝てるわけない、と思って引っ込んだ。

当時、クリエイティブライティングのコーチングを受けていたので、コーチにこの話をすると、コーチは「なぜ声を上げななかったの!?」と自分事のように怒った。性的にも民族的にも、というか、どこをどう切り取っても「マイノリティ」でしかない人だったので、いつも肩を怒らせて闘うタイプの人なのかもしれない。あまりにも私がおとなしいので、「あなたが何もしないなら、私がその店に電話をかけて抗議する!電話番号を教えて!」と過激なことを言いだす始末。

「いや、これは私の闘いであって、あなたの闘いじゃないから、余計なことしないで!」

私は必死にとめた。自分の身に起きたことなのだから、他人にかき回されたくない。余計にややこしくなったら、どうしたらいいかわからないじゃないか!!

「じゃあ、この経験をエッセイにして書く」と私はコーチに約束して、実際に書いた。コーチもそれを気に入ってくれて、発表しようと言ってくれた。

で、ある編集者に送った。

数日後、編集者から「編集入れたよ」と連絡がきた。ドラァグの司会者の人称代名詞が「they」に修正されていた。それを見て、めらめらと怒りが湧いた。私はあえて「he」を使ったのだ。それは私の静かな抵抗で、「そっちが差別するなら、私も!」みたいな、目には目を!のつもりだった。それが正しいことなのかどうかは別にして。

「あの人称代名詞はすごく重要なんだ!勝手に変えないで。あれはプロテストなんだから!」とメールを書きなぐった。

意見は決裂。文章は未発表。人種差別を受けたこと自体より、あとから来た二重三重の余波のほうがもやもやする、忘れられない事件だった。

今日のハイライト

『ひとりの双子』を読み終えた。これについてはまたあとで。

海外文学

ブログを1週間連続で書くと決めて、今日が5日目。あと2日。今日はちょっと真面目に。

「どんな翻訳書が売れるのか、売りたいのか 2023」という朝日カルチャーの講座を配信で観た。翻訳家の越前敏弥さんと、京都のCAVA BOOKSの宮迫憲彦(フィルムアート社の営業さんでもある)の対談。

CAVA BOOKSのある出町商店街の入り口付近に昔住んでいたこともあるし、フィルムアート社からは4冊訳書を出しているしで、勝手に親近感を持っていて、この対談を楽しみにしていた。内容は勉強になったし、これまでに人から聞いていた話と一致していたので、やっぱりな……という気持ちもあった。

まだ1冊しか作れていないけれど、私もイラストレーターの友人と組んで同人誌を紙版と電子版で出してみて、考えていることはいろいろある。自己実現の欲求は満たせたものの、「販売」と「継続」は難しい。しかも私たちは海外にいながらの日本語の同人誌なので、商売と物流に関しては勉強しなければならない。それに時間を割きたいのかどうかが自分でもわからない。時々、「あ、こうすればいいんじゃ?」とアイデアがひらめいても、実行に移す時間がないから。

若い読者への期待ということで、私は親戚の10歳未満のちびっこたちに、海外児童書をせっせと送りつけている。10歳までは偏見がなく、吸収力がすごいらしい。どうやら、本は好きなようで、送ったものは読んでくれるので、どんどんと送っている。これが大人だと、カタカナ表記の外国人の名前が覚えられないだの、外国文化がわからないだの、文章が翻訳調だのと言われてしまうので、やっぱり頼みはちびっ子たちだなと心から思う。

本を読む人が減ると、自分が困るから、ブログに本の感想を書いたり、書評講座や読書会を開いたりと、一応本の紹介はしているつもり。SNSでさらっと情報を知りたい知人に「ブログだとさらにまた1クリックして読みに行くのがめんどうくさい」と言われたので、最近は自分のインスタとFBにも本の短い感想と写真を載せている。そう言われてから、どこに何を載せるのか、どれくらいの長さで書くのかは意識するようになった。

ポッドキャストでも、なるべく本にまつわる話をしようと思っている。本を読んで、友だちと感想を言い合うのって、けっこう楽しいしね。

今日のハイライト

映画『ザリガニが鳴くところ』を少し前に見て、沼つながりということで、リー・ダニエルズの『ペーパーボーイ』を観た。『ザリガニが鳴くところ』はこぎれいに仕上がっているので、「沼生活もあり」と思ってしまうけど、『ペーパーボーイ』は「いやぁ、沼地だけは勘弁して!」って感じ。ノースカロライナの湿地帯とルイジアナの湿地帯とでは生えている植物も違うから、ルイジアナのほうが鬱蒼としてて怖いってのもあるな。あと、話も複雑でグロすぎて、いまいちだった。

一度だけ、1994年の夏に、ルイジアナの沼地ツアーに参加したことがある。確かにきれいで幻想的で、沼地に代々住む人たちも見かけた。沼にはワニやヘビがいっぱいいるのに、平気でザブン!と飛び込む姿を見て、「文化が違いすぎる!!」とモンクの叫びのように驚愕したのを今もよく覚えている。あと、沼地に住む人の話す英語!全然わからなかった。

PODCAST S2 EP8

シーズン 2 のエピソード8をお届け。今回もゲスト回です! ロンドン在住のヨリゾーさんにご登場いただきました。ヨリゾーさんとはトロントで手芸で知り合った友達です。

【訂正】ハリー王子たちが今住んでいるところはカリフォルニア州モンテシートで、ベンチュラじゃありません。間違えました。

1)イギリス王室を騒がせているハリー(ヘンリー王子)が書いた暴露本『Spare』について! オーディオブックはハリーが朗読しているので、ヨリゾーさんはそっちを聞いているとのこと。この暴露本、とりあえずは、イギリスの旧植民地と、ヨーロッパの近隣諸国で発売され、和訳は今のところありません。アジアでは中国語訳のみ。

私はネットフリックスの『Harry & Meghan』を全話見ました。ですが、「見た」と言うと、「あんなもの見たの!?」と人に怒られることが多い! 私にとっては、H&Mの反論が興味深かったです。同情できる部分もあるし、「ううう、、、それは、、、」と思うことも。この2人の行く末次第では、姉御が頭を丸めて、裸で走り回るので、今後に注視したいです!

2)友達を呼んでの収録がすごく楽しかったので、また誰か呼びたいなぁ!

Spotify だけでなく、アップルポッドキャスト、グーグルポッドキャスト、アマゾンミュージックでも聞けます。「きょうこりんと姉御」で検索してみてね。

The Menu/Adjustable Bed

今、Adjustable Bedの購入を検討している。心は決まっているけど、部屋の模様替えと断捨離をしてから買おうかと。

Adjustable Bedとは、介護ベッドのように電動で上半身を起こしたり、足を少し上げたりできるベッド。このベッドに目覚めたのは骨折で入院したとき。今は、コロナ禍でみんな家でゴロゴロすることが増えたせいなのか、私がひたすら検索しているせいなのか、いろいろと種類が揃ってる。

といっても、構造はいたって簡単。手持ちのベッドフレームに、昇降台(ベース?)を入れるだけ。リモコンは、ワイヤレスかベッドにコードでつながってるタイプのどちらか。停電時には、手でレバーをくるくると回して位置調整ができるようになっている。マットレスは、スプリング入りでなければどれでもいい。

ベッドフレームがキングサイズなら、2台これを入れて、各自好きな角度に調整することもできるし、キングサイズのAdjustable Bedで2人一緒に動く手もあるが…… そんなことしたい人いる!?!? 支配的なパートナーに寝転ぶ角度まで指定されるよ??

既に使っている人で、「やめときな!」という意見の人がいたら、コメントください。

今日のハイライト

「支配」と言えばですね、2日に分けて『The Menu』を観た。料理人の支配欲……

あー、これは怖いことが起きそう……と思ったところで、いったん休憩。後半は一気に観た。

この映画の登場人物たちはみな、私が外食するときに「苦手」とする種類の人々の寄せ集めだった。しかも、「苦手な種類別」にテーブルが分かれていた。そんなわけで、ホラーではあるけど、一種の爽快感を覚えた。

ニコラス・ホルトが演じてるタイラーがいかにも!!と思った。

ChatGPT

今、ChatGPTで遊んでいる人は多いよね、きっと。

うちの猫は、以前マッサージチェアを恐れ、そこで寝ることがなかった。ところが、最近いつも陣取っている。一体どういうことなのか。ChatGPTに英語で質問してみると、「マッサージチェアを心地よく思っているのでしょう」「マッサージチェアに大好きなもの(私?)の匂いが染みついているのでしょう」などと、もっともらしい答えを返してきた。ついでに、猫について一句詠んでよと無理を言ってみたら、ちゃんと英語で俳句を詠んだ。決してうまくはないが。

ChatGPTは、今のところ、「いや、実はマッサージチェアの中に現金が隠されていて、あなたの猫は、それを守っているのです」とは言わない。でも、質問の仕方を変えれば、そういう返事もしそうな気がする。

ひと昔前、蘊蓄を垂れるのが大好きなタイプの人たちがいた。ところが、スマホとウィキペディアの組み合わせで、あのような人々はほぼ駆逐された。今はクイズ番組とトリビアナイトくらいしか出番がないのでは?と思う。なんだろうか。記憶力のすごさは、人間が持っていると「蘊蓄野郎!」と疎んじられがちなのに、AIだともてはやされる。

最近、ネットで検索しても何を信じていいのかよくわからない。特に健康関連。ゆうべ、ゆで卵を食べて苦しくなり、ネットで調べたら「ゆで卵アレルギー疑惑」が浮上した。「そうかもしれない……」と大事をとって寝たが、朝起きてから、仕事をするのが嫌なだけだったかもしれないと思った。

今日のハイライト

私はDavid Sedaris が大好きで、よくオーディオブックを聞いている。彼は自分の書いた文章に取り立てて自信があるわけではなく、編集者やエージェントに「これいいですね」と言ってもらうことで、自信を持つ/喜ぶと言っていた。だから、わざと「本当に?本当に?」としつこく聞き返し、何度も同じことを相手に言わせると言っていた。私もその手でいこう。