海外文学

ブログを1週間連続で書くと決めて、今日が5日目。あと2日。今日はちょっと真面目に。

「どんな翻訳書が売れるのか、売りたいのか 2023」という朝日カルチャーの講座を配信で観た。翻訳家の越前敏弥さんと、京都のCAVA BOOKSの宮迫憲彦(フィルムアート社の営業さんでもある)の対談。

CAVA BOOKSのある出町商店街の入り口付近に昔住んでいたこともあるし、フィルムアート社からは4冊訳書を出しているしで、勝手に親近感を持っていて、この対談を楽しみにしていた。内容は勉強になったし、これまでに人から聞いていた話と一致していたので、やっぱりな……という気持ちもあった。

まだ1冊しか作れていないけれど、私もイラストレーターの友人と組んで同人誌を紙版と電子版で出してみて、考えていることはいろいろある。自己実現の欲求は満たせたものの、「販売」と「継続」は難しい。しかも私たちは海外にいながらの日本語の同人誌なので、商売と物流に関しては勉強しなければならない。それに時間を割きたいのかどうかが自分でもわからない。時々、「あ、こうすればいいんじゃ?」とアイデアがひらめいても、実行に移す時間がないから。

若い読者への期待ということで、私は親戚の10歳未満のちびっこたちに、海外児童書をせっせと送りつけている。10歳までは偏見がなく、吸収力がすごいらしい。どうやら、本は好きなようで、送ったものは読んでくれるので、どんどんと送っている。これが大人だと、カタカナ表記の外国人の名前が覚えられないだの、外国文化がわからないだの、文章が翻訳調だのと言われてしまうので、やっぱり頼みはちびっ子たちだなと心から思う。

本を読む人が減ると、自分が困るから、ブログに本の感想を書いたり、書評講座や読書会を開いたりと、一応本の紹介はしているつもり。SNSでさらっと情報を知りたい知人に「ブログだとさらにまた1クリックして読みに行くのがめんどうくさい」と言われたので、最近は自分のインスタとFBにも本の短い感想と写真を載せている。そう言われてから、どこに何を載せるのか、どれくらいの長さで書くのかは意識するようになった。

ポッドキャストでも、なるべく本にまつわる話をしようと思っている。本を読んで、友だちと感想を言い合うのって、けっこう楽しいしね。

今日のハイライト

映画『ザリガニが鳴くところ』を少し前に見て、沼つながりということで、リー・ダニエルズの『ペーパーボーイ』を観た。『ザリガニが鳴くところ』はこぎれいに仕上がっているので、「沼生活もあり」と思ってしまうけど、『ペーパーボーイ』は「いやぁ、沼地だけは勘弁して!」って感じ。ノースカロライナの湿地帯とルイジアナの湿地帯とでは生えている植物も違うから、ルイジアナのほうが鬱蒼としてて怖いってのもあるな。あと、話も複雑でグロすぎて、いまいちだった。

一度だけ、1994年の夏に、ルイジアナの沼地ツアーに参加したことがある。確かにきれいで幻想的で、沼地に代々住む人たちも見かけた。沼にはワニやヘビがいっぱいいるのに、平気でザブン!と飛び込む姿を見て、「文化が違いすぎる!!」とモンクの叫びのように驚愕したのを今もよく覚えている。あと、沼地に住む人の話す英語!全然わからなかった。

She-Kaku vol. 1 『クリスマスの伝言』発売中

She-Kakuの記念すべき第1号が日本で発売されています。こちらのサイトから購入いただけます。

https://kivisoap.stores.jp/items/618c60cb1bfe1924973837bb

姪がこのkivi soapという石けんを作っていて、そのサイトに間借りさせてもらってます。日本では彼女のクリスマス石けんとセットしても販売します。

数はたくさん用意できないようなので、イベントで売り切れてしまうかもしれません。冊子を単体でお買い上げいただく分には問題ないです。

他にも、三重県内のカフェなどに置いてもらっています。

こちら以外にももう一件、近々……

日本では三重県内でのみ、直接手に取ってもうらうことができます。「うちのお店に置いてもいいよ」なんて思ってくださったら、ツイッターのDMでご連絡ください(https://twitter.com/kaku_she)。

ネットでの購入をお考えの人は、「中身をもっと知りたい」ですよね。表紙裏はこんな感じ。なるべくいろんな年齢の人が読めるよう、漢字は少なめ。それでも、外国文化を知ったり、人の名前を覚えたりするチャレンジはあるので、楽しいと思います。表紙を入れて32ページしかないので、ちょっと厚めのクリスマスカードにもなります。手作りのクッキーに添えるのも、いいかも。

etsyショップにも出すつもりなのですが、コロナ禍のせいで日本から荷物の到着が遅れてます。

She-Kaku:四角い冊子

このたび、グラフィックデザイナーの友人とユニットを組んで、CDサイズの冊子を作りました。すごく楽しかったので、今後も続けていくつもりです。

冊子は真四角なので、私たちのユニット名は「She-Kaku」。「She」は女二人でやっていて、ひとりが文章担当(書く)、もうひとりがイラスト担当(描く)だからです。

基本、著作権切れの作品を翻訳して、それに絵を付ける方向で行こうと思います。でも、コンセプトから離れることもありそうです。ツイッターでときどきつぶやいているので、のぞいてみてください。https://twitter.com/kaku_she

今回は『赤毛のアン』の作者ルーシー・モード・モンゴメリが『赤毛のアン』を発表する以前に書いた短編を訳しました。クリスマスの話です。『クリスマスの伝言』とタイトルを付けました。逐語訳ではないけれど、原文のスピリットは伝えてるっていう訳です。

この短編は本当に短いのに、登場人物がめちゃくちゃ多いんです! なのに、各登場人物の性格や雰囲気がぱっと想像できてしまう。モンゴメリ、すごい!と思いました。いろんな「すれ違い」が起きるのですが、最後にほっこりする話です。

She-Kakuのふたりは、この冊子を作っているあいだ、ネットフリックスで『アンという名の少女』を見て研究しました。アンの生活にはいろんなお菓子が登場します。この『クリスマスの伝言』もそうです。文章では伝えきれない、カナダの古いお菓子の数々をオリジナルのイラストで楽しんでもらえればうれしいです。もちろん、表紙や表紙裏もオリジナル。水彩画っぽい絵なので、紙は画用紙っぽい、やさしい感じのものを選びました。イラストやデザインのことは、私にはまったくわからないので、ユニットを組んでほんとによかったと思いました。

この冊子は小さいので、厚めのクリスマスカードにもなります。小説なんて普段読まない人でも読める長さだし、「人の心」を大切にするお話なので、贈り物にぴったり!

日本では、とてもすてきな手作り石けんとセット、あるいは単体で販売します。カナダにお住いの方もご連絡いただければ用意はできるかな。

この冊子を自分のお店に置きたい!なんて方がいらっしゃれば、ツイッターのDMからご連絡ください。お待ちしております。https://twitter.com/kaku_she