昔はブログを書くことが趣味だった。ブログを通じていろいろな人に出会えた。あの頃は牧歌的だったのだろうか?最近は、ポッドキャストがかつてのブログのような楽しさを与えてくれている。
さて、最近見た映画。といっても、もう何を見たか忘れているので、思い出した分だけ書き留めておこう。
『トップガン:マーヴェリック』:家人とともに公開日に。お祭り騒ぎに参加するのは、とても楽しかった。多くの人がこの映画について語ってるので、ここには書かないけど、次はIMAX&DBOXで観ようかな。
『Downton Abbey: A New Era』:2、3時間では収まりきらないお話だから、映画はキツイ。過去のドラマをぐるぐる何回も見てるだけで十分。でもファンとしては、ドラマには出てこないキャラクターも出てくるので、ついつい見てしまう。
『Everything Everywhere All at Once』:とても興味深かった。「お前は一体何をやりたいのか?」という悩みは、別に若者の特権的な悩みではない。やりたいことをやれなかったという気持ちは積年の恨みになってこじれる。グーニーズの子役だったキー・ホイ・クァンの年のとり方がいいなと思った。あんな感じの人、好き。
『月は上りぬ』:田中絹代監督の小津安二郎っぽい映画。田中絹代が映画監督もやっていたとは、知らなかった! 戦後10年後くらいの話で、女性はみな自分で人生を選択するなど許されない。でも、この映画では男性陣が優しそうで責任感もありそうなので、それはそれで幸せそうではある。でもあんな時代には戻るのはごめんだ。男性が専制的だと、『ハンドメイズ・テイル』にしかならないから。
どうでもいい話だが、私は昔冬になると長野県の山にこもってはスキーをしていた。そこに、アルバイトで来た地元の女の子の名前が「田中絹代ちゃん」だった。訊いてみれば、やはりお父さんかおじいちゃんが田中絹代のファンだったらしい。
『Successions』:やっとやっとシーズン3まで全部観た。面白いけど、続けざまに見るのはきつい。家族内でも、思いやりに欠け、自己責任を貫いていくと、あのような骨肉の争いになるのだね。極端すぎて笑える。つい、ルパード・マードック一家とか、ドナルド・トランプ一家を思い浮かべてしまう作りになっている。
ドラマと関係ないけど、私は仕事でイヴァンカの本を読み、彼女についていろいろと調べたことがあるけれど、彼女は一部の人が思うような馬鹿ではない(と思う)。あれだけの富裕な家に生まれ、カリスマ性のある親のもとに育った幸と不幸は、この『Successions』に登場する「娘」と重なっている。最近読んだ本『After Steve』にもイヴァンカがちらっと出てきた。ジョブズ時代のアップル社はワシントンDCに政府交渉担当者をわずかしか置かなかったけれど、今のハイテク企業はどこもものすごい数の政府交渉担当者を抱えている。クック自ら出向くこともあり、彼はイヴァンカ&ジャレドと夕食を共にした。あの夫婦はアップル製品好きで有名だから、お父さんにアップル社について穏便な発言をしてもらう狙いがあったと本に書いてあった。まさに、『Successions』みたいな話だわ。
今は新しく出た『Stranger Things』をせっせと見てる。子どもたちの体がすっかり大人の骨格になってきた。少年たちが一気におっさんくさくなっている。