WOKE

サンフランシスコに行っているときに、エア・カナダが機内放送で「Ladies and Gentlemen」と呼びかけるのはやめて「everyone」と呼びかけることにしたと発表した。変更の動機は、性同一性障害の人などへの理解を示すためなのだけど、「everyone」のほうが短いから楽でいいじゃないの?と思っていた。

先日、銀行の窓口で、行員のおばさんが私を接客しているときに、別の誰かに「Excuse me, Ma’am?」と声をかけた。その行員が「おっとっと!『Ma’am』って使っちゃいけなかったんだわ! 今日そういうトレーニングを受けてきたばっかりなのに」と私にこそっと言うので、「なんで?」と聞いてみた。「明らかに女性に見えても、その人が女性であることに違和感をもって生きているかもしれないから、勝手にこちらが決めつけてはいけないの」と言う。

そうなのか、もうそういうところまで来ているのか、と複雑な気持ちになり、「複雑だよね」と返事した。失礼にならないようにわざわざ「Ma’am」と言っているのに、「そこの赤い服を着たアジア人の中年!」と言うほうがポリティカリー・コレクトなのだから。she/heを曖昧にできない英文法の悲劇だ。

今度は、11月初め、オバマがミレニアム世代に向け、「SNSで人の過ちをあげつらうだけというのは『活動』とは言わない」と発言した。世の中というものはぐちゃぐちゃしていて、矛盾の避けられない場所なのだというようなことも言いたかったのだと思うが、翌日には「オバマも古い」と批判されていた。

SNSを駆使する若い世代で、意識が高く(?)SNSに投稿して世の中に批判の声を上げる行為だとか、その批判を意識して「ちゃんと」作られた作品などを「woke」という。で、そういう批判に晒された人々がキャリアを失うほどまでに追い詰められることもある。そういう風潮をキャンセル・カルチャーという。#metooで著名男性が失墜するのがその好例。そうかと思えば、同じ#metooでも、『Master of None』のアジズ・アンサリが、「それはどうなんだろう、それぐらいは普通のデートの域ではないのか?」的な行為でバッシングされ、いっときキャリアを失いかけたりもする。行き過ぎるキャンセル・カルチャーをオバマは批判したのだと思うし、「ネット弁慶で終わるなよ」とも言いたかったのかも。

「ネット弁慶」で私が個人的に一番イヤなのは「英語警察」。日本で誰かが英語を誤用した疑いがかけられると、「そんなにみんな英語に精通しているの?」というぐらいに英語警察官がニンニンと増える。私は英語で食べているけど、今でも take、make、get、have などのとても簡単そうな単語に頭を悩ましている。

ちなみにオバマも昔、口がすべって「アメリカ57州を訪ねたことがある」と言ったことがあり、ネットで突かれていた。

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s