いろんなことがめんどうくさい気分

長期間休みなく働いたせいなのか、急に静かになって、投げやりな気持ちになっている。本を読んでも、映画を見ても、散歩しても、ピアノを弾いても、なんかもうひとつ面白くない。

私は、これまで大してツイッターをやってこなかったのだけれど、最近、いつもより頻繁につぶやいたら、もらい事故が発生。コレ↓

やたらポジティブ思考で悪かったな。

著名人からの流れ弾だったので、私からしてみると恐ろしい数の人がこのツイートを目にした。私のつぶやきの内容に同意してくれる人が半分、「なんだこのお花畑系のやつは!?」と思った人が半分といった感じ。これが短文投稿の世界の現実……。実を言うと、私がネット世界で「お花畑批判」を受けたのはこれで2回目。1回目はニットで募金活動を始めたとき。どちらも面識のない人からの批判であることに注目したい。

さて、このブログには、私が前向きな気持ちになれた経緯を書き残しておこう。

先週、ジュリエット・カーペンターというアメリカの日本文学の翻訳者(結構なお年の大御所)の公演にズームで参加したときのこと。参加者の誰かが、「専門にしている分野ってありますか?」と質問した。それに対し、ジュリエットはこう答えた。

「専門分野って…… 何も自分の可能性を狭める必要はないでしょう?」

さらに彼女はこう続けた。

「安部公房の小説が訳したいからって、安部公房の本しか読まないわけじゃないでしょう。いろんな本を読むわけでしょう?」

彼女は仏教の専門書も訳すらしく、そのときは仏教の専門家の助けを借りている。翻訳者には、編集者という陰の功労者が付いているから、最終的に訳文が磨かれるのは、編集者や専門家のおかげだとも言っていた。まさに。自分が書いた訳文を世間が目にする前に、推敲を手伝ってくれる人々がいるからこそ、世に出せる。つまり、翻訳者とは翻訳の専門家だということ。もちろん、専門知識があれば大いにプラスになるし、そのための勉強もする。

他の訳者がどうなのかは知らないけれど、私は自分から訳書を選ぶ立場に立ったことがない。まず翻訳予定の原書があって、それを「翻訳しませんか?」と打診される。あるいは、試訳を提出して、何人かの訳者と競い選定される。むしろ、「そろそろ、これくらいのレベルの本を一人で担当できますよね」と成長の機会を与えられる。

ノンフィクションの形をとりながら小説みたいなストーリー性の高い本なら訳した経験があって、いつか小説を訳したいとは思っているけれど、まだ声を掛けられたことはない。つまり、自分の能力を顧みずに本の翻訳を引き受けたことは一度もない。そもそも私は翻訳界の片隅にしかいない。私のようなポジティブ思考の人間が、その思考回路だけで「アマンダ・ゴーマンの詩を訳したい」と挙手しても、出版界や世間が認めない。

後で調べて気づいたけど、ジュリエット・カーペンターは私の母校の先生だった。在学中に既に教鞭をとっていたらしいけど、覚えていない。川端康成の『雪国』を訳したエドワード・サイデンステッカーに師事して翻訳を学んだ時代の人だ。日本文学を訳せる人がそれほど多くなかった時代に、作家や分野を問わず、積極的に何でも翻訳に取り組んだ人の言葉に私は感銘を受けた。

ちなみに、件のツイートは削除していない。プチ炎上しても24時間以内に鎮火することを身をもって知った。

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Twitter picture

You are commenting using your Twitter account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s