カナダにゆかりのある翻訳者さん募集中

ツイッターに二度投稿した結果、「主旨」を説明する必要があることに気づいたので、ここに書きます。

カナダの書き手を日本語で紹介するグループを作ろうと思っています。原書は英語でも仏語でも構わないので、英訳者、仏訳者どちらでもいいですし、逆に和訳をしているカナダ人も参加できるようなものにしたいです。イメージとしては、北欧言語の翻訳者グループさんの活動です。

具体的にいうと目標はこんなかんじです。これに限らずですが。

1)SNS、ウェブサイトなどでカナダ発の書籍を紹介し合う(クラブハウスやポッドキャスト的なものも含め)。

2)カナダ作品を読んでくれる人を開拓する。

3)カナダの文化的背景も説明する。ついでにライフスタイルなんかも紹介する。

4)オンラインの読書会的なものもやってみる。

5)ゆくゆくは、カナダの本を出版社に持ち込めるようなイベントを開く。

カナダに住んでいる、昔住んだことがある、カナダが好きなどなど、何らかの形でカナダと関わりを持っている、持ちたいという翻訳者さんで、「面白い!」と思ってもらえる方に呼び掛けています。まずはオンラインで活動してみたいので、どこに住んでいてもかまいません。

私もいくつかアイデアはありますが、自分のアイデアがよいとは限らないし、そもそも限界があるので、何人かで一緒に活動したいです。「箱」を作って、そこで各々が好きなことを企画してやる、でもその宣伝はみんなで手伝う、みたいな感じがいいかなと思っています。

なんでカナダ? と思う人もいるかもしれません。カナダで執筆している人たちは売れるとアメリカやフランスの大手出版社から本を出すようになりますが、やっぱりアメリカとは違う視点を持っているんじゃないかと思います。アメリカに何事かが起きると、カナダにアメリカ人がどっと移住してきたり(ベトナム戦争時やトランプ政権発足後など)、アメリカに移住しようと思ったけれどそれがかなわずにカナダに移住したり。本当はカナダのフランス語文化圏に住んでいるのにあえて英語で執筆していたり。カナダの先住民や宗教的マイノリティの中にもすばらしい書き手はいるのに、国内だけで売れていたり。そういうものを紹介してみて、世の中がどう反応するのか見てみたい。あるいは、同じ北国のくくりで、テーマを決めて北欧言語の書き手と比べてみたい。あるいは、同じように北国だけれど帝国的な匂いを放つ大国ロシアと比べてみたい、などなど。ウルヴァリンもカナダ人設定ですしね。

書籍はフィクションでもノンフィクションでも、グラフィックノベルでもいいと思います。ジャンルも今は何でもありで。

もしかしたら、「翻訳者」でくくってしまわないほうがいいのかもしれないです。海外文学のスーパー読者さんも招いたほうが幅や深みが出るかもしれません。

今は何もかもが流動的です。好きなように作れるチャンスかも!?

興味のある方、質問のある方は、是非私まで連絡をください(ツイッターのDMが一番いいです)。それではお待ちしてます!

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s