
4月16日、今回も豊崎由美さんを講師にお迎えし、書評講座を開きました。1回目は6時間かかったので、時短を目指して工夫したにもかかわらず、講座と懇親会で、アツい5時間半を過ごしました。講座自体は3時間で終わったのですが。
課題書は次の2冊でした:
ルシア・ベルリン、岸本佐知子訳、「掃除婦のための手引き書」(講談社)
マギー・オファーレル、小竹由美子訳、「ハムネット」(新潮社)
「書評を書く上で、この2冊には共通点があるけど、わかる人?」という質問に、早速たじたじ。でもそこから、前回同様、合評が活発に行われました。課題をこなしている間は、大変!と思うことも多いのですが、実りも多い。「講義だけでは、身につかない……」と感じている人にはお勧めです。第3回もやる予定です。
前回同様、note に講評後に書き直した書評を徐々に載せていきます(強制ではないので、書きたい人だけですが)。
「翻訳者のための」と謳っているのですが、ライター業などの兼業の人も多く、その辺の比重は問いません。翻訳歴も分野も問いません。目標は海外文学の書評を書くことなのですから。
個人的には、第1回目で知り合った人たちの普段の文筆活動に触れ、読書がより楽しくなったことがうれしいです。私は英日翻訳者なので、英語以外の訳者さんたち、あるいは、ライター業に重心を置いている人たちと出会えたことが宝。2回目の人は、自分に目標を課し、挑戦して書評を書いた人が多かったので、そのチャレンジ精神にも脱帽しました。なんかやる気が湧いてくるんですよね、この講座を受けたあとって。
今まで、「翻訳者向け書評講座」と言っていましたが、なんか響きがいまいちと後悔していたので、「翻訳者のための書評講座」と呼ぶことにします。ツイッターのハッシュタグも変えていこうかな。