2023年は、古典中の古典『トム・ソーヤーの冒険』で始まり! 翻訳界の大御所がいろいろな訳を出しているので悩みましたが、私は光文社古典新訳文庫で。読書会では、土屋京子訳と柴田元幸訳に分かれました。
時代設定は1840年代のアメリカ。書かれたのは南北戦争後。というわけで、当時の差別が描かれ、差別用語も使われているのですが、あとがきで説明があります。私は差別語はできるかぎり、当時のまま使って、あとがきなどできちんと解説するのがいいと思う派です。
今回私が読んだのは抄訳や編訳ではない、本家本元の『トム・ソーヤーの冒険』だったので、難しそうな言葉がたくさん並んでいるのに驚きました。「これは、大人向き?」と不思議に思いつつ読み進めていくと、「訳者あとがき」に訳語・訳文についての説明ありました! 原文がそうなんですね。
現代の冒険譚に慣れてしまうと、トム・ソーヤーの「冒険」ってなんかしょぼいと感じてしまうのですが、時代背景をいろいろと考えさせてくれるので、大人になってからでも楽しめるなと思いました。私にとってツボだったのは、呪術をみんなが真面目に信じてるところ。口伝にまことしやかに情報が伝わって、伝わり方も曖昧な上、内容も曖昧な情報の交換でマウントを取り合っている様子が、今と変わらない!
あとで小学校2年生の姪っ子が大好きな学研の「10才までに読みたい世界の名作シリーズ」の『トム・ソーヤーの冒険』も読んでみました。いやぁ、こちらもいい。編訳の段階で何を切り捨て、何を残したのかがよくわかり、編訳という仕事の難しさ(ありがたさ)を知りました。私もこのシリーズ、大好きです。忙しい大人が読んでも勉強になります。10歳未満の子たちが喜んで読んでるのもわかる! 短くはしてあるけど、全然手を抜いてない!