She Said

今週もまたブログチャレンジやってる。今日で3日目。

『She Said』は、ハーヴィー・ワインスタインが引き起こした数々のセクハラ事件を暴いたニューヨーク・タイムズの2人の女性記者の話。

超大物のセクハラを全力で(金に物を言わせて)隠蔽できる社会構造と、暴く側の社会構造(社会進出してる女性が多くて、家事・子育てを分担してる男性もそこそこいる社会)の対比が印象的だった。

この映画では、主人公の2人の女性ジャーナリストにしっかりと仕事をしてもらわなければ、2時間の間に話が進まない。なので、彼女たちの男性パートナーたちが超模範的に描かれている。真夜中に電話がかかってきても、「おい、今何時だと思ってるんだよ」などと言わないし、子どもが夜泣きすれば、「僕が様子見てくる」と言ってくれる。あの夫たちがぐずぐず言い出すと話が進まなくなるので、寝ているか、赤ちゃんを抱いてくれているか、パソコンを開いて、じっとして模範的な夫を演じている。

金と権力に物を言わせて性暴力を隠蔽できる社会構造については、ジェフリー・エプスタインの事件でも、見せつけられた(トランプもそう。下で働いていた人が服役している)。そういえば、エプスタイン事件も権力に屈せず事件を追ったのは、マイアミ・ヘラルドの女性記者だった。

『She Said』を思い返してみると、ワインスタインを追っていたのはニューヨーク・タイムズだけではなかった。「ライバル誌も追いかけている」というプレッシャーが、ニューヨーク・タイムズを焦らせ、前へ前へと動かしていた。エプスタイン事件も同じで、マイアミ・ヘラルドだけではなかった。ジャーナリストの間で競争があった。

ニューヨーク・タイムズの記者たちは、ワインスタインの性暴力の犠牲者たちをカミングアウトさせ、これをきっかけに#Metoo運動が起きたわけだけど、それだけではなくて、大きな権力と対峙するジャーナリストやメディア企業が<複数存在する>ってところもすごいなと。

「同性のジャーナリスト2人」という設定で思い出したけど、ウォーターゲート事件を暴いたのは「男性ジャーナリスト2人」だった。あれは1970年代のワシントン・ポストの話で、同じように映画になっているけど、男性ジャーナリストたちの私生活には踏み入っていなかった。事務所はたばこの煙がもくもくしていて、オフィスは開放感のある設計にもなっていなかったし、女性はほとんどタイピストだった。

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s