長考:Go to Travel

Go to Travelについてしばらく考えてみた。翻訳者の視点で。家人や友だちのコメントも含めて考えた。英語圏でもキャッチコピーは文法を無視することはよくある。キャッチーにするには、当たり前なのだと思う。友だちの旦那さん(アメリカ人)が「Jane the Bakery」という店の名前が文法的に間違っていると憤慨していると聞いた。文法的に正しいのは「Jane the Baker」だから。「Jane the Baker」だとなんとなく、「David the Sheppard」みたいに聖書の一節とか昔話が始まりそうな響きがあるような気がする。「Jane’s Bakery」にするって手もあるけど、それは既に誰かが使っていそうだし、「ステラおばさんのクッキー」みたいに、やや使い古されたイメージがある(私がそう感じるだけかも)。

「Go to Travel」にネイティブスピーカーが感じる不思議さは、言葉の「重複」にあると思う。Go+Travelの。おそらく日本人は気づいていないけれど、海外の英語のネイティブスピーカーは気づいている。今に始まったことではなくて、昔からだと思う。

たとえば、ひかり新幹線を英語では、Hikari Super Expressと呼ぶ。「Super か Express のどっちかだけでもよくない?」と思ってしまう。スーパークールビズも「クールだけで十分わかるけど……」、スーパーグローバル大学創設も「超グローバル???」と、その気合いは十分すぎるほど伝わってくるネーミングで、むしろほほえましい。『となりのサインフェルド』には、主人公ジェリーが日本のテレビ番組「Super Terrific Happy Hour」に出演するというエピソードがある。90年代の話なので、その頃から、少なくともアメリカ人は日本人的な英語の使い方に気づいていたのだと思う。つまり、日本的な英語用法が確立されている。

ちなみに、私の母親が生まれた地域では、標準的な日本語なら「とても大きい」と言うところを、「おっきいおっきい」と二度繰り返す。例文を挙げると「きょうなあ、おっきいおっきい西瓜もろてん。おっきいおっきいねんでぇ~!」。大人も男女を問わず使っていたので方言なのだと思うけど、すごくかわいらしい表現だなと幼心に思っていた。ついでに言っとくと、お姉さんが2人いる場合、年の大きいほうのお姉さんは「おっき姉ちゃん」になる。お姉さんが3人いる場合は…… まだ会ったことがないから、わからない。

てなわけで、「Go to Travel」は私的にはアリ! 英語のネイティブスピーカーに寄せた「完璧」な英語のキャッチコピーを考えはじめないほうがいいと思う。でも、やっぱり、日本人に呼び掛けるときは日本語でいいんじゃない? って思うので、私だったらどういうのにするか考えた。

「たび2で4」

You’ve asked for it

4月に撮りためた動画が底をついてきました。まだ何本か撮影はしてあるけど編集してないし、ネタ帳にはネタもいっぱいあるけど撮影してないし…… はい、今回の動画は「身から出た錆」「自業自得」がテーマです。

またしても「Go to Travel」に関して英語警察が出動しています。文法が間違っているとか、英語ネイティブはそんな言い方しないとか…… それより、日本政府が日本国民に向けて発している言葉なのに英語はやめたほうがいいんじゃない? いや、そんなこと言ってないで自分のできる範囲で観光業を助けてあげれば? と思う私です。

この「Go to」で思い出しましたが、私の住むオンタリオ州の車のナンバープレートには「Yours to Discover」と書かれています。「オンタリオ州は君のもの、だけど、オンタリオのどんな魅力を発見するのかは君次第」という意味です。つまり「車であちこちぶらぶら出掛けて行って、自分でいろんな発見してね」というゆるい標語です。「ああ、出かけたい!」と思わせる言葉だと私は思います。

ちなみに、今、私がすごく行きたいところはロンドン(+イギリスのあちこち)です。何回行っても飽きない(シカゴについても同じことを言っていますが)。