My Anna Madrigal

2021年5月1日。私の大好きな「人」が亡くなりました。亡くなったのはオリンピア・デュカキスですけど。私の愛読書『Tales of the City』(ドラマ化、映画化もされている)の主人公のひとり、アナ・マドリガルを演じていたのがオリンピア・デュカキスだったのです。邦題は『メリー・アン・シングルトン物語』です。

アナ・マドリガルは、サンフランシスコのロシアンヒルにある、28 Barbary Laneという架空の場所にあるアパートの大家で、男性から女性へ性転換をした人です。アパートの大家になる前は、書店をやっていたので、とても文化的で洗練されています。トランスジェンダーとして先陣を切って性転換をし、いろんな苦難をひとり孤独に乗り越えていった経験があり、人の心の痛みがよくわかるから余計な口出しはしません。男性として家庭を持っていたけれど、その家族を棄てて女性になり、差別されながらも女性として男性といろいろな恋に落ちた経験のあるアナ・マドリガルは、「何にも反対しない」のです。

アナ・マドリガルのアパートにはいろんな問題を抱えた人々がやって来ます。その一人が、メリー・アン・シングルトン。彼女は性的マイノリティではないし、中西部出身の白人女性とメインストリームの人なのですが、自分探しにサンフランシスコに来て、28 Barbary Laneに居着いてしまう。なんたってマイノリティの心情など今まで考えたことがないような「善人」のメリー・アンなので、よかれと思ってやることがいつも裏目に出る。でも、アナ・マドリガルはそんなメリー・アンのよさを見抜いているのです。三重県からサンフランシスコにやってきた私は、映画版 『Tales of the City』 を観て自分とメリー・アンを重ねてしまい、「いつもアナ・マドリガルが私のことを気に掛けてくれている」と勝手に思い込んだのでした。ちなみに、私が生まれた町はアメリカ中西部のある町と姉妹都市なので、多分、文化的に似ているところがたくさんあるのでしょう。

『Tales of the City』 の中で、アナ・マドリガルは自分が丹精込めて作ったアパートの庭で、星を眺めながら静かに死んでいきました。

ギリシャ系アメリカ人のオリンピア・デュカキスは、ギリシャの文化とアメリカの文化に挟まれ、どっちにも馴染めずに苦労したそうです。それに、あのギリシャ彫刻っぽいしっかりとした鼻梁。アナ・マドリガル役に抜擢される要素をたくさん持っていました。 5月1日の朝、オリンピアも静かに平和に死んでいったようで、何よりです。

ネットフリックスで配信されている、新しいほうのドラマは古いドラマの同窓会仕立てになっているのと、話がちょっと小難しい感じになっています。1993年版の映画か、古いほうのドラマシリーズがエンタメ要素が強いのでお勧めです。

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Twitter picture

You are commenting using your Twitter account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s