旅する練習

わぁ、書評講座の課題書が『旅する練習』だったので、つい最近読んだばっかり! 三島由紀夫賞受賞おめでとうございます。すごくよかったですよ、この小説。

で、書評講座はこれから始まるところなのですが、「Before and After」ということで、講評前の、私が書いた「書評」をこのブログにさらしておきましょう。書評を書くときのルールなどは知らない状態で書いたので、「もしもこの小説についてブログを書くとしたら」と想定して書きました。

プロが書いた『旅する練習』の書評は出ていて、たとえば、毎日新聞に鴻巣友季子さんのものがあります。私のなんか読みたくない人は、そちらをどうぞ。


 あなたは「旅」や「練習」と聞いて何を思い浮かべますか。「練習」というと、なにやら、努力や忍耐が必要なものに聞こえませんか。
 この小説では、亜美と書いて「あび」と読む名の少女が、「にいちゃん」と呼ぶおじさんとふたりで、ある目的を果たすために、手賀沼から鹿島に向かって利根川沿いを歩きます。亜美は小学校を卒業したばかりのサッカー少女。一方のおじさんは小説家。したがって、亜美はサッカーボールでドリブルしながら、おじさんは風景を文章で描写しながら、六日間の旅をします。
 ふたりが出発したのは二〇二〇年三月九日のこと。WHOがパンデミック宣言をしたのは三月一一日で、東京などで緊急事態宣言が出るのはその約一カ月後です。つまり、まったく先が読めないタイミングで、ふたりの旅は始まり、終わるのです。
「今度中学生になる女の子が成長する話でしょ」と早合点してはいけません。利根川河口までの徒歩の旅は、小説家のおじさんの趣味により、瀧井考作、田山花袋、柳田國男、小島信夫、安岡章太郎らの文豪が書き残した小説に触れ、数々の鳥や草木に出会い、名もなき先人たちが残した信仰の跡や碑を訪ねます。そして、「みどりさん」という女性と出会い、回り道もします。
 みどりさんは、誰かのために何かをしてあげられる人です。逆に言うと、自分のために何かをすることができずにいる人。そんなみどりさんの傍らを歩く、中学進学を目の前にした亜美は、自分がやりたいことを見つけ、それをだけを考え、それに向かって生きていくつもりでいることに何の疑問も持ちません。
 ところが、三人がのどかな田園風景の中を旅する間に、コロナ蔓延は刻々と深刻さを増してきて、ますます先の見えない状況になっていきます。
 三人の旅は、あちこちで支流が合流する利根川の流れそのもので、河口に達したときに終わりを迎えます。小説家のおじさんによれば、利根川河口にある鹿島神宮は「鹿島立ち」といって、旅の祈願をする場所なのだそうです。終点だと思った場所が実は始点だったというわけです。
 亜美、みどりさん、そしておじさんの三人はそれぞれに約束をして、ひとまずは、六日間の旅を終えます。でも、話はそこでは終わらないのです。

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Twitter picture

You are commenting using your Twitter account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s