http://filmart.co.jp/books/playbook_tech/occupation_thesaurus/
フィルムアート社から「類語辞典シリーズ」の新しい辞典が出ました。『職業設定類語辞典』です。翻訳を担当しました。創作のお供に是非!!
私も小説を読むときに、登場人物の「職業」が気になります。最近読んだ『ある一生』というドイツの小説の主人公は、ロープウェイを設置するための基礎工事を担う労働者で、コツコツと自分の人生をひたすら歩む山男にはぴったりの職業でした。私の大好きなジョン・ヒューズの映画『ブレックファスト・クラブ』も『フェリスはある朝突然に』も、登場する高校生たちは学生なので無職ですが、親がほとんど出てこないのに親の職業が背景情報としてとても重要です。ネットフリックスの『クイーンズ・ギャンビット』に出てくる養母も「専業主婦」だったことが、主人公が一気に羽ばたくきっかけになっています。友だちに、最近面白かったドラマのあらすじを話すときにも「主人公は弁護士なんだよね」と、職業は外せないディテールではありませんか?
たとえば、「翻訳者」という職業。
まずは、本が好き、文章を書くのが得意、内にこもるのを厭わない、などの推測ができそうです。
そこからさらに掘り下げて、クリエイター志望なのに、クリエイターにはなりきれない事情(自信がないとか? 職人気質のほうが勝っているとか?)があって、小説家にはなっていない。小説を翻訳しているときに、いつもあら探しをしてしまい、「自分なら、こうは書かない!」と悪態をついている。あるいは、語学能力にコンプレックスがあってそれを克服したくて翻訳をやっているのに、ある日、編集者から「誤訳が散見されます」と赤字で書かれたゲラが届く…… あるいは、どこにもうまく帰属できなくて、二つの文化の狭間にいることにある種の心地よさを感じているところへ、とある団体に所属せざるを得ない事情が発生する、などなど。
「翻訳者」という設定なのに、「超社交的で毎晩出かけている」だと少し違和感を感じます。それなら、「通訳者」という設定のほうがしっくりいくのでは、なんてこともあるのでは。
この一冊で、妄想が広がりますよ!!
http://filmart.co.jp/books/playbook_tech/occupation_thesaurus/