「カナダを伝える会」

1カ月ほど前にカナダにゆかりのある翻訳者さんを募集して、何人か集まり、7月10日から Note にてカナダの書籍や作家、文化についてメンバーがぼちぼちと発信しています。メンバーも多様です。

先日ユーチューブライブに出演したとき、「カナダ文学の魅力は?」と訊かれたのですが「まだ自分でもよくわからない」と言ってしまいました。そもそもわからないから知りたいという欲求がある。カナダ文学にうっすらと感じていることはあるのですが、まだ読書量が足りないので思いつきで発言をするのもな……とも思ったのでした。

「カナダを伝える会」をやろうと思ったとき、何が「カナダっぽいのか」は一人の人間が説明するより、複数の人が「これがカナダっぽい」と発言したほうが面白いのではと考えました。そのほうが複眼的なので、読者側も情報を押し付けられているというよりは、「そうかもね~」と気軽に感じたり(あるいは「それは違う」とか)、「へえ、カナダにはそういうものがあるのか」と思ったり、自由に取捨選択できていいんじゃないかと思います。

カナダに「カナダ語」なるものが存在するわけではなく、カナダ人は英語かフランス語で書いて世に出しているので、第三者が「この人、カナダ人作家だよ」と言わないことにはカナダ作品であることがわかりにくい。SF小説に非常に詳しい人に、「SF小説が盛んなところはどこですか?」と尋ねたら、2番目にカナダが挙がったので、今、カナダのSFに詳しい人いないかな…… と探しています。あとは、アメリカにはアメリカ南部の独特の小説があるように、カナダにもオンタリオ南部の作家の作品群があります。そういうものも、うまく紹介していきたい。

日本でもそうですよね。小説は標準的な日本語で書かれるけれど、小説に地方色はある。

というわけで、Note を時々のぞいてみてください。ツイッターでもつぶやいています(@writersoncanada)。目印はピンクのビーバーです。それから、「やってみたい!」という人がいたら連絡ください。難しいことなど書かなくたっていいんです、自分の言葉で語りたい人なら是非!

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s