翻訳者向け書評講座(第二回目)のご案内

2回目も豊崎由美さんを講師にお迎えして開催します。

日時:4月16日(土)日本時間13:00開始

場所:Zoom(録画します)

所要時間:2時間(前回はかなり時間オーバーしましたが)

受講費:1500円

人数:30名まで(うち先着12名の書評または訳者解説を講評&合評。残りの18名は採点と合評からの参加)

一般告知前に、先着12名の枠は埋まりました。採点と合評から参加する約15名を募集しています(この方々はもちろん書評を書いていただいてもかまいませんが、講評と合評はされません。グループのnoteでの発表はできます!)

課題書:

ルシア・ベルリン、岸本佐知子訳、「掃除婦のための手引き書」(講談社

マギー・オファーレル、小竹由美子訳、「ハムネット」(新潮社)

以上2作のうちどれを選んでいただいても結構です。2作ともの書評を書いていただいてもかまいません。

「書評」を書く方は800〜1600字。「訳者解説」のつもりで書いた方は1600〜3200字。自分がどちらにしたか明記してください。また、「書評」を選択した人はどういう媒体に載せるつもりで書いたか、最後に(想定媒体=○○××)と付記してください。字数は厳守です(タイトルは字数に数えない)。

流れ:作品を読んで書評提出 → 採点 → 講評 → 合評

提出方法:ワードファイルで作成(縦横お好きなように、フォントやサイズは適当で)。無記名でお願いします。
提出日:3月28日(月)(海外在住者は、ご自分のタイムゾーンの3月28日で)。knsbookclub@gmail.com、新田享子宛に送ってください。
提出作品をこちらでまとめます。4月9日(土)までに12点の書評(または訳者解説)の採点をお願いします。申し込みをしていただいたときに、この「採点」の説明をします。

また、いったんお支払いいただいた受講料は、受講者の都合でキャンセルした場合、お戻しすることができません。講座は録画しますので、その録画をご覧いただくことになります。

余談:第1回目の後、受講者の間で大変に盛り上がり、講座のあとで書き直したものを発表する場を note に作りました。その中のおひとりに上の仮ロゴを作ってもらいました。なぜ、鍋なのか?

海外文学と一口にいっても、いろいろな国の文学作品がありますし、内容もとても多様です。講師の豊崎さんに「いろんな視点があっていいんですよ」と教わったのもあって、note のグループ名には、鍋系の名前がたくさん候補にあがりました。書評鍋、海外文学鍋などなど。投票の結果、BOOKPOT (ブックポット)に決まりました。

というわけで、豊崎さんの講評のあと、互いのアプローチの違いを尊重しつつ、活発な合評が繰り広げられますので、みなさんお楽しみに!

2 thoughts on “翻訳者向け書評講座(第二回目)のご案内”

  1. 参加をするために、は、どうしたらよいでしょうか?

    「先着12名の枠は埋まりました。採点と合評から参加する約15名を募集しています」

    とありますが。課題書を読み、書評を書き、それを採点していただき、その結果によっては参加を認めていただけるという意味でしょうか?

    Like

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s