前回はウェブサイトについて書きました。今回はポッドキャストについて。誰だったか忘れたけど、有名人が「人生、むだなことをいっぱいしたほうが楽しいんだ!」と言っていました。私はいつもそう思っていて、それを実践しています。それでいいことが一つあるのですが、人から「悲壮感がない」とよく言われます。
さて本題へ。
コロナ禍で、猫も杓子もポッドキャストを始めました。私もその一人。といってもかなりの後発組で、始めたのは2022年4月。聞くところによれば、昔の「バンドやってんだ」のノリで、「ポッドキャストやってんだ」と言うのが流行らしいです。
「ポッドキャスト」といっても身構えることはありません。ブログが音声になっただけのようなもの。一般人がしゃべりちらかしているだけのポッドキャストはたくさんあります。私はポッドキャスト好きで、英語圏のTrue Crime系、ニュース系、芸能人のものなどをよく聞いていますが、それに比べると一般人のものはやっぱり「ど素人ぶり」がウリです。
目標:しゃべりをもう少しなんとかしたい
私はおしゃべり好きなのに、話をうまくまとめられません。笑い話をしようとしても真っ先に自分が笑うし、人の話を聞くときは過度にうなづいて相手の邪魔をする、ものすごいタイミングの悪さで人の話に割って入る……とにかく下手。書くのは得意だけど、トークをもう少しなんとかしたい。
ペアを組んでポッドキャストを始めたのにはわけがありました。お相手の「姉御」は映画プロデューサーで、もと放送部。彼女がまさに「姉御肌を脱ぐ」役となり、ポッドキャスト全体をプロデュースし、話下手な私に「助け舟を出しつつ、おしゃべりする」つくりになっています。
何話す!?
適当なおしゃべりをするので、ネタは日常生活にいっぱい転がっている。リスナーさんからは「カフェで面白い話を盗み聞きしている気分になった」との声が。だから、その程度の会話でいいのだと思ってます。何か続けて話したくなるトピックが見つかったら、変わるかも。
モチベーションは実は……
狙ったわけではないですが、結果的に家族&親族がよく聞いてくれています。家族の会話って意外と限定的だったり、圧が強めだったりして、ストレスが溜まりやすいですが、姉御と私の会話を聞くのは「新鮮だ」とわが母は言っています。姉御のお母さんも毎回、長文の感想を送ってくるそうです。互いの家族は、私にも姉御にも会ったことがないのに、私たちのことをとても身近に感じているらしい。ちょっとうれしくないですか? これがポッドキャストを続けるモチベーションになってます。
あと、リスナーさんとリアルに会うと、「この間ポッドキャストで、XXXについて話してたでしょ?実は私も……」と話が始まるのもうれしいし、実生活でも「きょうこりん」と呼ばれるようになりました。面白いもので、ブログ全盛時代に知り合った友人には「きょうたん」、ポッドキャスト時代の友人には「きょうこりん」と呼ばれています。
これからどうする?
人が「ああ勉強になったな」と思うような内容を狙ってポッドキャストを作ることはないでしょう。そういうのは、Voicyなどにお任せし、私たちは今までどおりしゃべり散らかしたい。
形的には、ポッドキャスト道場破り(byもっちりんださん)したい人をお招きしたいですし、友だちにも遊びに来てもらいたいです。「友だちと話すんだったら、カフェで話せばいいじゃないか!」って話ですが、ラジオごっこしてるみたいで、結構楽しいんですよ!
もうちょっと編集技術を学んだほうがいいような気もしますが、めんどうなのでやめておきます。
以上は、あくまでも私の見解で、姉御と2人の見解ではありません(笑)。
私たちのポッドキャストはこちら。
https://anchor.fm/kyokorin-anego