プロフィール写真が必要になった。どうせ撮るなら、遺影やポートレートにも使えるように、プロに撮ってもらおう!善は急げ。てなことで、写真が出来上がるまでの道のりを記録しておく。
いつもは顔を出さない仕事をしているので、自分のロゴを使ってあちこちに登場し、「あ、あのロゴの人だ」という認識のされ方をしている。そこで、「ロゴに似せてプロフィール写真を撮る」というアイデアを思いついた。もしかして、これは「アニメの実写版を作る」のに似てないだろうか?と、ひとり勝手に燃えはじめた。
カメラマン
まずはカメラマン探し。幸い、トロントには映画関係の仕事をしている人が大勢いるので、「映画を撮るのが本職だけど、お小遣い稼ぎにプロフィール写真もやってます」なんて人が検索するといっぱい出てくる。私の場合、確固たるイメージがあったので、過去の事例をたくさん載せている人でないとピンとこない。こういうときは、やっぱりインスタグラム!
https://www.instagram.com/calvinthomasstudio/
全然知らない人だけど、気に入った。被写体の人柄みたいなものがにじみ出る写真を撮っていると思う。価格は、ビジネス用か俳優用かで違う。俳優用は高め。私のは仕事用だけど、ふざけてるからなぁ……と悩みつつ、一番安いビジネス用で予約。
結果からいうと、すごーくよかった。自宅の一部がスタジオになってるのだけど、その自宅のインテリアのセンスがすばらしい。映画愛にあふれてた。趣味が合いそうだと直観的に思った。
で、その直感は当たっていた。私が「こういうのを撮りたい」と見本になるものや小道具を見せると、親身になって聞いてくれるし、「カメラマン的にはこっちだよね」などなど、ズバッと意見を言ってくれるので時間が無駄にならない。多忙な人、目的がはっきりしている人、「こうしたい」ってのが何もないけどプロに完全にお任せしたい人にはお勧め。
15分くらいで全部が終わったけど、人をのせるのがうまいというかなんというか、この撮影中、私はずっとしゃべり続けた。
メイク
このカメラマンを予約するときに、「普通みんなメイクするの?」と訊くと、「するけど、いつもの自分とは違う、がっつりメイクはやめたほうがいいよ」としごくまっとうなことを言うので、次はプロのメイクさん探し。カメラマン経由でメイクの予約もできるけど、誰がやってくれるのかはわからない。
私は平坦な顔のアジア人であるからして、メイクさんは日本人がいい! 知り合いの勧めで、いい人を見つけた。こちらの方。
https://www.chiekohairmakeup.com/
このメイクさんに、あのカメラマンのインスタの写真を見せ、私のアイデアを説明すると、「ふんふん、なるほど」とさささーっとメイクが始まった。さすがプロ。この方も、ほとんど何も言わなくてもいいし、仕事が速い。トロントでポートレート写真撮るなら、お勧めです!
髪型
自分のロゴのように写真を撮るには、髪型を変えなければならない。前髪が長いし、おしゃれウィッグをかぶりたい気持ちもあった。美容師さんに事情を話すと、「おもしろ~い、時間はたっぷりあるよ」と相談にのってくれて、前髪を作ってもらった。前髪切っただけのように見えるけど、いろいろと工夫してもらってある。
小道具
小道具に関しては(というかアイデア全体について)、サンフランシスコにいるときに、手芸部の友人たちにいろいろと相談に乗ってもらい、いいのが見つかれば即買い。安い伊達眼鏡をいくつか買って、手に持つ本は、手持ちのモレスキンの日記帳を使った(モレスキンのゴムひもはレタッチのときに取ってもらった)。そして手持ちの黒い服。
あとから友達に指摘されたけど、指の赤いマニキュアを忘れた。ちくしょー!
ザ・最後の一枚選び
合計150枚撮った。その中から、1枚選んでレタッチしてもらうのだけど、とりあえず4枚に絞り、友人と家族に投票してもらった。4枚から1枚を選ぶには、客観的な意見がほしかったので。ほとんどの人がいいって言ってくれた写真を選んだけど、みんなも悩んでた!
ええ感じではないか! いやぁ、あのロゴがなかったら、撮れなかった一枚だね。それに、ここにたどり着くまでに、実にいろんな人に助けてもらって、感謝感謝!