読書会12 – 私の名前はルーシー・バートン

3月の読書会の課題書は、エリザベス・ストラウトの『私の名前はルーシー・バートン』(小川高義訳)。1980年代のニューヨークが舞台で、イリノイ州の田舎で暮らした過去にフラッシュバックしたかと思えば、フラッシュフォーワードもする。

とても貧しい幼少時代を過ごした、主人公のルーシー・バートンは一家の中で唯一大学に進学し、結婚して子どもを産み、小説家としての才能を開花させ、ニューヨーク市に住んでいる。ところが病気で長期入院することになったため、田舎から母親が付き添いとして5日間だけ病院に寝泊まりする。田舎で貧しいまま暮らした母親と、都会で作家として成功しはじめた娘の会話は、水面下でぎくしゃくする。

ルーシー・バートンがイリノイでどういう暮らしをしていたのかは、少しずつ明らかになるが、深くは掘り下げない。貧しさのせいで欠落しているものを抱え、親の愛がいびつで、虐待を受けたルーシーの過去は少しずつあぶり出される。

読書会では、現在過去未来を行ったり来たりするストーリーの流れのなかでルーシーの過去を拾い集めたものを披露し合うように、「つまり、ルーシーは……?」と話し合ったのが興味深かった。

2回目の読書会で読んだ『わたしはイザベル』も、貧困に由来する母娘の虐待関係を描いた話だったことを読書会仲間が思い出させてくれた。どちらも虐待関係を乗り越えて、「私はXXXXXだ」と自分を改めて名乗りなおすのが共通点。『わたしはイザベル』は作者自身の体験だから、名乗りなおした「その後」は世間が知っている。一方の『私の名前はルーシー・バートン』は架空の人物。作者が作中で「ルーシーのその後」を書いているので、読者はルーシーがどういう道を歩んだのかを徐々に知る。

母と娘ってむずかしい。

次は、この読書会では初めての和書を読む!

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s