カナダでは新型コロナの新規感染者が減ってきて、少しずつ経済が再開しています。引き続きソーシャルディスタンスを保ち、マスクもしろと、厳しく言われているのですが、気が緩んでいる人は増えています(私も人のことは言えない)。そしてアメリカほどではなさそうですが、あえてマスクもしないし距離も無視する人もいます。
先日、ホームセンターで買い物しようと並んでいると、後ろにいたお姉さんが、マスクをあごにひっかけて携帯電話でしゃべりまくりながら、私との距離を縮めてきました。この3か月間で2メートルの距離感にすっかり慣れてしまった私の頭の中でアラートが鳴りだします。くるっと振り返って、「A bit too close(ちょっと近すぎる)」と言うと、「あ、ごめんごめーん!」と後ろに下がってくれたので、安堵しましたが……。保健省などから出ているガイドラインを失念している人やあえて無視する人々を総じて、英語では「covidiots」または「moronavirus」と呼びます。おそらく、「コロナをうつしてやる!」「コロナなんか気合で吹き飛ばしてやる!」と叫んで外出するような、ある種の悪意を持っている人が「moronavirus」にあたるのかも。第二波がすぐに来なければ、続々とcovidiotsが増えて立場が逆転し、「なんでそんなに間空けてるんだよ!」と言われる日が来るような気がしてなりません。まあ、いつの日かこの転換点がやってくることは喜ばしいことなのですが。
様々なコロナ関連のスラングが生まれていて、とてもおもしろいです。まずは、coronaを略した「rona」。名詞にも動詞にも使えます。動詞としての用法は、「あいつなんかコロナにかかってしまえ!」と呪いをかけたい場合の「I hope he’ll rona out」など。しかし他人の不幸を願う文言なので要注意。独り言か家庭内での発言にとどめておきましょう。
コロナ騒ぎのなかで生まれた赤ちゃんは「corona baby」と呼ばれ、成長すると「quaranteen」と呼び方が変わるそうです。ちなみに、「quarantine」の綴りが難しいので発音が似ている「corn」が使われることもあるようです。ズーム会議中に呼ばれてもないのに参加して荒らしていく行為を「zoom-bombing」と呼びますが、恋人にズーム上で別れを告げる行為は「zump」です(zoom + dump)。そして「covidivorce」。これは日本でも「コロナ離婚」と言われてますね。
とりあえず、ワクチンや薬ができるまでは、注意しなくては。STAY SAFE!