Tales of the City

私は『Tales of the City』ファン。原作を4冊全部読み、ドラマ化されたものも全部見ている。最近ネットフリックスが「完結版」を出し、一気に見た。興味のある人は、この「完結版」から見ても、きっとわけがわからないと思うので、1993年版から見てね。

サンフランシスコに引越してすぐにはまったのは、主人公の一人、メアリーアン・シングルトンを自分に重ねてしまったから。保守的な土地を離れ、サンフランシスコくんだりまでやってきて、リベラルな思考とダイバーシティの洗礼を受け、自分が知っている世界なんてほんのちっぽけだったことを知る。

若いメアリーアンは、The Buena Vista(アイリッシュコーヒーで有名なバー)の公衆電話からオハイオのお母さんに電話をかける。「わたし、もう家には帰らないから」……物語はそこから始まるのだ。「これって私!?」と滂沱してしまったのだよ。しかもメアリーアンはおせっかいが度を過ぎていつも失敗してしまう(ここも似ている)。ドラマを見た後、The Buena Vista まで行ってしまった。あの電話はなかったけど、電話があったところに立ってみた。

『Tales of the City』は Barbary Lane(架空の場所だけど実際に入り口の階段はある)を中心に話が進む。

そこには、アナ・マドリゲル(オリンピア・デュカキス)が大家をやっているすてきなアパートがあり、そこにいろんな住人が住んでいる。メアリーアンもその一人。全員、まったくの赤の他人なのに、家族並の絆がある(家族並の付き合いではなくて、あくまでも絆)。そのへんは「Sex and the City」にはまった人ならわかってくれるかしら。

今回のネットフリックス版は、ストリーミングってこともあるけど同性愛のセックスシーンが本当に多かった。LGBTQ の話はより一層複雑に。性転換手術は、また新たな問題を生むものだと知った。ま、それはそれとして、エレン・ページがとてもよかった。あと、ブライアン役がシリーズが変わると交代するのだけど、初代ブライアン(ホール・グロス)が復活したのもうれしかった。みんな年取ってて、中年になってたけど、私もそうだし!

サンフランシスコをよく知っている人には「おいおい」なシーンも多いが、お話は実に新しい。私は、初っ端のメアリーアンが空港からHWY280でダウンタウンに向かうシーンでもう泣いた。ウーバーに乗ってマーケット通りを走っているとき、メアリーアンが「Safeway! 懐かしい! 車を止めて!」と車を降りるところで、心臓を打ち抜かれた。別に、いいことずくめのサンフランシスコ時代じゃなかったのに、なんでだろ~

今回のシリーズで「完結」したのだから、もうこれ以上ドラマ化しないでほしい。時代を超えて語りかけるものがある話だから、見る人の心の中に永遠に生き続けるように、そっとしておいてほしい。最近何でもかんでも延々にシリーズ続けるから、嫌だ!!!

私の周辺で「Tales of the City」について熱く語れるのは家人しかいない。


Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s