The Quiet American

この間、トロントのブッククラブで読んだ本。

男女の三角関係のようでありながら、青くて理想に燃えるアメリカ、老獪なヨーロッパ、その間で翻弄されるベトナムにかけてある。でも実は、当のベトナム人女性はそんなに翻弄されてはいない。愛よりもまず生活の安定 — 自分を正式に妻にしてくれて、経済力もあって、将来性もあるほうの男を求めている。そして、アメリカ人とイギリス人の男たちも、なんだかんだといって、彼らが生きている時代に思い切り翻弄されている。なんたって1950年代の話。けれど、男女の駆け引きは女のほうもうまい。大人の男と女の匂いがムンムン。

当然ブッククラブでは、この女性キャラクターが話題になった。ストーリーの中ではうっすらとした存在感しかなく、なにゆえ2人の男が奪い合っているのかは判然としない。「色がない(個性がない)」「振り回されすぎ」の意見から始まり、結局は「自分が何が欲しいかを前面に押し出して言わないけれど、欲しいものは手に入れている。存在感がないようで、実はある」で落ち着いた。女ばかりのブッククラブなので女性キャラクターにはみなうるさい。

ストーリーに漲る「矛盾」についてもひとしきり話題になった。タイトルそのものが矛盾している。アメリカ人はステレオタイプ的に「おとなしく」ない。この本の中に出てくるベトナムのキリスト教と仏教と土着の精神が融合したような教会(お寺?)のシーンも「一体何の宗教?」と西洋人には不思議である。結局は、矛盾に満ちた世の中に生きる矛盾だらけの人たちの精神バランスのとり方が絶妙だから、古典作品というわけなのかも。

比較的短いからさっと読める。アメリカが泥沼に入る前のベトナム戦争初期の知識があったほうがいいに越したことはない。それは適当にウィキペディアで拾って、地図を見ながら読むと、もっと楽しめる。イギリス人男性とベトナム人女性は仏語ができるので、仏語のフレーズも割りと頻繁に出てくるが、その辺は疎外感を味わいながら読むのもよし、多少の知恵を働かせて意味を想像するもよし、グーグル翻訳に頼むのもよし、である。

このブッククラブには20人ぐらい人が来て、いつも古典を読んでいるようである。そのほうが図書館で本を借りられ、安く上げたい人には都合がいい。

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s